第二種電気工事士技能試験問題!
毎日、時間を作って課題を1つずつやってみています。
作業場にはケーブルも100m巻であって
使っていいよ~って言ってはもらっているのですが
かなり使うので、購入しないと悪いですよね(;^_^A
残りのNo.9~13 やっと1週終えることができました^^
配線チェッカーで確認のため
施工省略部分も後からやってみてます。
No.9(コンセント接地極・端子付1箇所)
2灯同時点滅回路
しばらく出ていなくて、今回出る確率が高そうな問題
所要時間 33分 少し早くなった^^
■反省点
ランプレセプタクルのケーブルの長さを切り間違え
長さは許容範囲
ランプレセプタクルのねじを腰袋の中に落として探す・・・
リングスリーブの刻印が薄かった。
No.10(コンセント1箇所・配線用遮断器)
パイロットランプ同時点滅回路
簡単だから多分出ない?って予想だけど
結線間違いが多いらしく意外と侮れないと思った。
配線チェッカーでは
パイロットランプの同時点灯が確認できないので
100Vに繋いでみた。
もちろん、配線は職人さんに確認してもらってます(;^_^A
増えたアイテム!
100Vでコンセントの通電確認用にLEDランプ
コンセントに繋ぐための端子付き延長コードを自作
所要時間 23分
■反省点
渡り線のつなぎ方が何通りもあって
テキストの複線図を見ても、渡り線のイラストとちょっと違う。
理解するのに時間がかかった。
複線図通りに先にスイッチに繋いだが
コンセントに先に繋ぐようにアドバイスをもらった。
訂正前
訂正後(ケーブルはカットしています)
ECQさんのホームページに
正解のいろんなパターンの画像が載ってましたよ^^
渡り線を外そうとマイナスドライバ―を突っ込んだら
なかなか外れなくて・・・
差し込みが足りないのかな?って思ってしまって
グイッと・・・
手がすべってしまって
スイッチが破損
マイナスドライバーで私の手も2か所破損~!!(T_T)
そう大したことはなかったので数日で治りましたけど
ちょっと痛みましたね(>_<)
職人さんにはずすコツを教えていただき
手袋もはめてやることにしました。
No.11 2灯点滅回路(コンセント1箇所)
ねじなし電線管工事
昨年の出題された問題
2年連続出題の時もあるので出ないってことは無い
スイッチを1個壊してしまったのでとりあえずほたるスイッチで代用
所要時間 31分 重大ミスをして不合格
■反省点
ボンド線を取り付け忘れ一番最後になってしまった。
端子部分に取付がスムーズにできなかった。
金属管の接続が緩かった。
リングスリーブの刻印ミス
正しかったのに間違ったものに訂正してしまった。
複線図に必ずリングスリーブのマークを入れるようにすることにした。
増えたアイテム 家にあったもの
ねじなしコネクタの止めネジをねじ切るための8㎜のソケット
ウォーターポンププライヤーよりもやりやすい^^
No.12 2灯点滅回路(コンセント1箇所)
PF管工事
机のサイズを想定してテープを貼ってみた
所要時間 32分
■反省点
PF管を取り付ける位置を勘違いしてやり直した
IV線を更に10cm剥いてしまおうと絶縁被覆に傷を付けてしまった。
渡り線の長さが短すぎた。
これはやり直しにより何とかなった。
スイッチとコンセントの取り付けがスムーズでなかった。
深夜になり、だいぶ眠たい中の練習で目がショボショボしていた。
PF管の取り付け場所も間違ったし
いつもはスムーズにできていたスイッチとコンセントの取り付けで
モタモタしてしまった。
もう少し早い時間に練習しないとダメですね。
No.13自動点滅回路(コンセント1箇所)
メタルラス壁貫通
これも昨年出題の問題
何度も出題されている。
所要時間 28分
■反省点
バインド線、1回目の方が見た目が汚い
初めて30分を切った!
しかもミス無し
ここのところの何回かの反省点が
いかされているのかも^^
油断は大敵というか
まだそこまでの余裕は無いですけどね(;^_^A
全部で13問+1問を一巡しましたが
また1番から順番に2週目をやっていきたいと思います^^
ミスをしないことが一番ですね。
本日もご訪問ありがとうございました^^