こないだは
ダイソーのでんぷんのりでやってみたのですが
初めてなので思いきることができなくて
おしとやかな感じの
ちょっとだけのひび割れ塗装でしたね^^
クラック塗装専用塗料の
オールクラックアップとか使わなくても
どこまでできるのか!
でんぷんのりと木工ボンドどっちがいいのか!
はたまた、どういった条件で塗装すると
綺麗にひび割れ塗装ができるの~?って
気になりまして。。。
木工ボンドで
前回より思い切ってやってみよう!と思い
まずはサンプル作りから!
最初はペンキを薄めず
粘度の高いままやってみました!
木工ボンド厚塗り→すぐにこんもり乗せるように塗装

ひび割れは大きくなったけど
てっかてかだし、モリモリで全然良くない( ̄_ ̄ i)
今度はペンキを水で少し薄めました!
ついでに木工ボンドにも少しだけ水を混ぜて
すぐに塗装!
ボンドは
先に下塗りと同じ方向、次に反対方向と
時間をを開けずにやってみてます。
何だかこっちの方が良くないですか!?
それで、今度は
プランターを作ろうと思ってるのですが
組み立てて下塗りをしておいた
ボックスに塗ってみました!
結果!
ギャーッッ!!!
ペンキが全部下にすべり落ちてきて
めちゃくちゃ気持ち悪いことに!
ホント気持ち悪っっ。。。(;´Д`)ノ
塗った面は乾くまで上に向けてないとダメなんですね!?
で、時間も無かったので
あきらめて次の日まで放置
木工ボンドの利点^^
厚塗りした場合ですが
ペラペラ~ッ!と剥がれるんですね♪
脱皮しました( ´艸`)
まるで剥がしたパックのようだわ( ´艸`)
サンディングして
もう一度下塗りをし直し
リベンジ塗装!
今回は木工ボンドもほんの少し水で薄めてます!
ペンキを厚めに塗ったところだけ
大きくひび割れしてますね!
薄いとこはイマイチ。。。
右上はちょっとひきずってしまったので
あまりよくできてませんが
前回よりずっとマシになりました^^
それにしてもボンドを塗った直後は
上塗りもやりにくいですねー(><;)
重力には逆らえないようなので
1面ずつ、分けてやらないとダメみたいです。
ひび割れはしましたが
でも、まだ不満足です(;^_^A
乾いた後、サンダーで剥がしちゃいました。
懲りないですねー(^▽^;)
で、これ以上
このボックスをサンディングしても何なので
サンプルを作ることに!
クラック塗装について
みなさん共通しているのが
ボンドは乾いてからではダメ!って
ひび割れしなくなるよ~って!
すぐに、上塗り、
又は半乾きで!って書かれてて
ボンドが乾いてからやっている人を
見つけられませんでした!
やってみたくなるんですよね~!
ボンドが乾いてからやるとどうなのか(^_^;)
まず、木工ボンドと
でんぷんのりを水で薄めて
乾かしてから上塗り
これが、次の画像の一番上の2枚
結果、でんぷんのりは
ほとんどひび割れ無し!(上右側)
木工ボンドは
何とひび割れしました~!(上左側)
乾いてからでも上の塗料
ひび割れるじゃないですか!!
でんぷんのりは
1枚だけしか試してませんが
木工ボンドの方が扱いやすかったので
でんぷんのりはもう使うのやめました。
◆続いて真ん中
木工ボンド 水少しだけで乾いてから塗装
上塗り塗料 水少しだけ
これが一番良かった気がします^^
◆続いて一番下
木工ボンド 水なしで乾いてから塗装
上塗り塗料 水少しだけ
全部に共通して言えるのは
下地の色のこげ茶がちゃんと見えてないです。
塗りやすさは抜群で
ひび割れ感は良くなってきてるんですけどね~!
ここまでで3日くらいかかってます。
ボンド半乾きだとまた違うかもしれませんね^^
また試してみますね♪
それでは本日もありがとうございました^^
思っていただけましたら
応援1クリックお願いします♪

にほんブログ村鉄溶接熔接ハンドメイドリフォームリメイク木工デッドスペースDIY手作り鋼材鋼板鉄板縞鋼板プラズマカッター切り抜き文字切り文字アルファベット英字英語英文数字&フォント

