中断していましたが、それは。。。
これを取り寄せていたから^^
長蝶番です!
穴が無い分、安かったです♪
実は、HCで長蝶番を買ったのですが
2枚合わせてになっていて薄かったです。
それはたぶん今回の用途には適さないので
返品しました(;^_^A
今回のは厚みもまあまあ。
他にも傷んでいるところがあると記載したのは
この蝶番部分だったんです。
どうしても木口はビスが効きにくいので
ガタガタになってしまっていました(>_<)
しかも、付属のビス使ってるので
どう考えても短すぎです!
昔の私はそんなことすらわかってなかったですから。
早速穴を開けて、Super Blueで黒染めしました!
上側の穴、間違えました~
6カ所の予定が、変更後の印と間違えて
変更前の印を開けてしまいました。
なので、バランスを考えて?全部で8カ所(;^_^A
前は蝶番が離れて2か所でした。
とりあえず
たくさんのビスで留めてしまってみようと思ったんです。
蝶番はこのように入れる予定なので
トリマーで溝を彫り彫りするべく準備です!
トリマーのガイドに少し高さのある板を付けて
真ん中を5㎜ほどスライド丸ノコで。。。
扉部分
せめて6㎜のビットを使いたかったので。
角の丸みを取って
下側も!
下側はトリマーの台座が邪魔になるので
端の方はノミ+カッター+サンダーです!
後に下側は彫りすぎたことに気が付き修正しました(;^_^A
続いてワトコオイルのダークウォールナットで塗装!
本体側に蝶番を付ける作業!
木工教室で作った時はインパクトしかなくて
手がやっと入るところを手締めするのが大変でした(>_<)
しかし、隅打ちするのに専用工具があるのです( ´艸`)
取り付けたら完成だ!と思っていたら。。。
扉側に蝶番を付けて本体と合わせるも
上側と同じだけ彫ってしまったので
ぶつかってしまいました(・・;)
そりゃそうだ!
削ればいいのか!と削ってみて
これも後に不要だったかも。
また合わせてみるも。。。
今度は前板が完全にしまらずちょっと浮いてしまいました。
底板のみが本体に当たってしまったのが原因!
そこで、修正方法を考えたのですが
1.扉側の底板部分のみをサンダーで削る!
2.本体側の蝶番部分をスペーサーを入れて底上げする!
で、2番にしました^^
1㎜ほどのメラミンを入れて下側の蝶番を高くしました^^
そんなに目立たないでしょ?
底上げしたことで
サイドをこれだけ削った意味がなくなってしまいましたが
どうしょうもないですね。
前板は本体とピタッと合いました^^
本当は下側を蝶番の厚みのみ彫り込んで
上側の前板部分を残りの厚み分彫り込めば
間が0になって一番いいのかなと思います。
でも、元々の前板のビスの位置を考えると
これ以上削れないかも。
なので今回のようにやってみたわけです。
まあ、いつも失敗は私の糧となっていっているわけで(;^_^A
言い訳ですが(^▽^;)
続きを2日間時間を取れるときに作業して
やっと完成しました♪
前板を倒したところ
六角穴付きボルト+ダブルナット+ワッシャーです!
Before
棚ダボ+ワッシャーですぐにポロリ
After
長蝶番をオフセットして取り付けてますので
今度こそ長持ちしてくれたらと思います^^
それでは、本日もありがとうございました!
応援1クリックいただけたら嬉しいです♪