安いし、美味しいし、早いです!
しかし、炭水化物の摂取量が多いので
糖尿病とか腎臓系の病気が多いことでも
知られていますよね(;^_^A
私もうどんやさんには良く行くのですが
うどんをやめて日本そばにしています^^
せめてもの抵抗です(^▽^;)
さて、ずっと前に
木工教室に通っていた時に作ったゴミ箱ストッカー!
蓋を手間に倒してゴミを入れるタイプなのですが
ゴミの量が増えると重いんですよ、これが(;^_^A
中に仕込んだゴミ箱も一緒に倒れるタイプに
しちゃったからですね(;^_^A
子供たちが、ゴミを入れる時に
前に倒しては取っ手を離してバタン!!
それを繰り返しているうちに不具合が。。。
修理すべく作業場へ持ってきました!
引き出しは置いてきました。
後ろはこんな感じです!
あちこち傷んでしまっています。
持ち手のところの塗装が剥げて
なぜか前板の横も欠けています。
こんなとこも何かを踏んで傷んでます。
こんな風に中に手持ちのゴミ箱のサイズに合わせて
作りました!
これをバタン!ってやられると
ここの留まりのところに入れていた棚ダボ
外れちゃうんです。
引っかかるところが5㎜くらいだから外れやすいんですよね。
さっきの何かを踏んで傷むというのはこれなんですよ(>_<)
作った時からちょっと短いな~とは思っていたのですが
パーツがこれくらいしか思いつかなかったので。
もうちょっと長いボルトを入れたらいいかも!
それには
やっぱり鬼目ナットを使うしかないでしょ!
ということで
場所をずらそうかとも思ったんですが
ここの位置が最適です!
とりあえず、外せるかやってみたら
いけました^^
穴がちょっとグズグズになりましたが浅かったです!
ここに、内側から6×13の鬼目ナットを入れるべく
ノギスで確認しながら15㎜ほど彫ったんですが
失敗しました(;^_^A
下穴、迷ったんですがちょっと小さかったようです。
なので、もう一度抜いて今度は貫通穴を開けました。
今度は6×20㎜の鬼目ナットです。
板厚は20㎜なのでちょいはみ出ます。
なので外側からです。
6×30の六角穴付きボルト・六角ナット×2・ワッシャーを
入れています。
ゴミ箱を全開にする時はボルトを外して
こんな風にフラットにすることができます^^
見えないところで傷んでいるところはしょうがないとして
他にも修理したいところがあるので
続きはまた次回にでも^^
本日もありがとうございました♪
応援1クリックいただけたら嬉しいです♪