可動間仕切り収納の使い勝手が悪いところの見直し | branch-style~DIY・木工・アイアン・リフォームなどのハンドメイド

branch-style~DIY・木工・アイアン・リフォームなどのハンドメイド

リフォーム・DIYの記録
家のこと
ミニシュナ・ハリネズミ・ハムスターのこと

今日明日と真ん中くん中間テストです!

給食が無いので久しぶりに2人で

うどんを食べてきました♪


真ん中くん 肉うどん2玉+ちくわ天



私 かけうどん+ちくわ天




1000円でだいぶおつりがきました^^



ジョイへ行って板をカットしてもらうついでに

また色々とDIYの相談に乗っていただきました^^

波板とか屋根材とか見てきましたよ♪





前に7.5畳の部屋を可動間仕切り収納を作って

私と真ん中くん用に2つに分けたんです。


写真は真ん中くん側!


真ん中くんの教科書とかファイルの収納場所

どうも棚の高さ設定が甘くて使いづらくなっていました。


写真の3段のうちの真ん中の棚に集中して

教科書、ワーク、ファイルなどを収納しています。


そして、棚板に12㎜弱のポプラ合板を使ったので

たわんできてしまってました。


下段は高さが足りなくてうまく収納できてないですね



そこで、カットしてもらった20㎜厚の集成材と入れ替え

棚の位置を使いやすいようにずらしていきます。



まず、棚板を取り除いて




集成材と入れ替え





桟をずらすところに印をつけて






集成材と入れ替え棚板をずらします!




こんな隅っこはフレキシブルビットが役に立ちます♪




木工作業は終了!



小学校の時の教科書なんかがかなりあって。。。

結構ゴミになりましたよ。

スッキリ!!



元に戻してひとまず終了!



気が付いたらご飯の時間でした



今日はテストに勝つようにヒレカツ!


テストが終われば卓球の大会で

丸亀まで行ってきます(^O^)/



応援1クリックいただけたら嬉しいです♪

にほんブログ村