こないだ溶接を失敗したところを
とりあえずディスクグラインダーで削って外して
溶接前の状態に戻すことにしました(´□`。)
だって納得いかないんですもん(´・ω・`)
手掛かり部分を外した後のフラットバー部分です。
ハンマーでちょっと叩いたらあっさり外れちゃいましたよ(>_<)
溶接痕めっちゃ汚いや。。。
ディスクグラインダーで削りやすいように釘で板に打ち付けました。
荒削りします!
このディスク、#320でちょっと細かかったので
#80に交換してまた削って
また#320でやり直しました。
ついでに、表面の色を合わせようかなと思って
溶接前のフラットバーも削りましたよ♪
溶接していたフラットバー
小さい穴が開いてるところもありますが
ここまで戻ったらいいんではないでしょうか?
ノミとハンマーを使って木から外して
ボール盤で穴を開けました!
何の穴かといいますと。。。
やっぱりね、まだ溶接し慣れないから
穴を開けて、丸棒を入れて固定して
裏からの溶接の方が絶対的に綺麗だし
多分、溶接も隅肉溶接よりもその方が簡単だと思うんです^^
何で最初に今回は表からにしようと思ったのは
丸棒を曲げる時に長さが微妙に全部違ってしまっていて
フラットバーに丸棒を嵌める作業が面倒になるから!
ようは手抜き。。。
言ってしまった(;^_^A
でも、結局失敗して面倒な作業を増やしてしまいました!
1本ずつ、丸棒で作った手掛かり部分の穴の位置を合わせ
ボール盤で穴あけをしました!
それで、フラットバーに叩き入れ!
形にはなりました♪
次回はやっと溶接で固定します^^
応援1クリックいただけると嬉しいです♪

にほんブログ村