溶接機稼働!鉄の平板の端材でビートの練習♪ | branch-style~DIY・木工・アイアン・リフォームなどのハンドメイド

branch-style~DIY・木工・アイアン・リフォームなどのハンドメイド

リフォーム・DIYの記録
家のこと
ミニシュナ・ハリネズミ・ハムスターのこと

前に6㎜の鉄の平板の端材をもらっていました^^

溶接用の台、火花除けシートを使った衝立

保安アースBOXなどの準備が整ったので

今日やっと溶接機を可動しました♪

DIYホームセンターショウでは点付け溶接のみの体験で

FeNEEDSの方が付いていてくれたので

言われるがまま、トリガースイッチを握りましたが

いざ、自分で考えてやってみると

ビートのスピード、機械の調節などわからずじまい(^▽^;)

もうちょっと調べてコツをつかみたいです!



一番最初はこんな感じで


 


スピードが速かったんだろうと思います。

ビートが途切れ途切れ。。。



ちょっとスピードを遅くして

少しはビートがマシになったのかなぁ!?


その辺に落ちてた鉄を点溶接してみました!

 


おっ!くっついてるじゃない♪

でも、ちょっと叩いたら取れちゃう

最初からうまくできるわけはないか(^▽^;)



最後はアルファベットのKとOを描いてみました!


 


直線はまだマシだったけど、Oの曲線が全然ダメ~!!

それと、線の最後のスイッチを放すとこ。

ビートの盛りが極端に薄くなってる。

スパッタの量がものすごいし。。。

どうしていいかわかんないから調べてみなきゃ!


今日はここまで!

雨が降りそうだったので早めに片づけに入りました。


次回は、フラットバーを使って練習してみようと思います^^




応援クリックありがとうございます♪

にほんブログ村