昨日いただいた木材をカットしました♪ | branch-style~DIY・木工・アイアン・リフォームなどのハンドメイド

branch-style~DIY・木工・アイアン・リフォームなどのハンドメイド

リフォーム・DIYの記録
家のこと
ミニシュナ・ハリネズミ・ハムスターのこと

今日は午後から雨の予報!

午前中遅くはなってしまいましたが

スライドマルノコを引っ張り出してきました。

全部の材料にサンダーかけて

カット完了しました!

長い材は電気の線で仮留めしてます。

 

これ、結構便利なんですよ^^


ちょうど雨がポツポツ

作業を切り上げて

ジョイへ買い物へ行ってきました!


買ってきたのはこの塗料

 

キシラデコールより安いので第二の師匠お勧め品。

撥水性にも優れているのだとか!

ついでに、溶接機の電源のことでも

相談に乗ってもらいました。



で、今回作るのは、ベランダ下に置く

長い踏み台です^^


うちのベランダに通じる掃出し窓

室内側は床から530ほど

ベランダ側は490ほどの

高さがあるんです。

私の足の膝くらいですかね?


入居当時は、毎日この窓をまたいで

洗濯物を干していました。

何回足の小指をぶつけて

ヒ~ヒ~言ったか(^▽^;)

とりあえず、家の中からの段差解消に

現在外に置いてある踏み台を買って来ました。

木工初めて、写真のランドリー収納入れ兼踏み台を作り

 


今まで中で使っていた踏み台を外へ出し

またぐ高さが低くなりだいぶ楽になりましたよ。

 


部屋の中からはこんな感じ(^_^;)


 


何で新しく踏み台を作ろうと思ったかというと



子供たちが大きくなると洗濯物の容量が増えて

干すところが足りなくなって・・・。

今ある2本の他にもう1本竿を追加しました!

建物に近いところです。

 



賃貸なのでこんな感じで工夫しています!

S字フックを2個使用!

後から両端の向きが違うフックを発見しました!

 
 

踏み台無しでは、背伸びしてピンチがやっと届くくらいの高さ。

ちなみに私は身長161センチです。


雨が降った時のことを考えて なるべく上の方に

竿を付けたかったの。

でも、踏み台が無い辺りに

タオルをよいしょとかけるのが一苦労なんですよ。

台からこけて落ちそうになったこともありました。

そこで、長い踏み台が欲しいなと思って^^


このまま完成!までアップできたら良かったんですが

雨のせいにしちゃいます( ´艸`)


明日雨が止んだら続きをしようと思います!






応援クリックありがとうございます♪

にほんブログ村