続!ホールソーで中途半端なところに穴あけ | branch-style~DIY・木工・アイアン・リフォームなどのハンドメイド

branch-style~DIY・木工・アイアン・リフォームなどのハンドメイド

リフォーム・DIYの記録
家のこと
ミニシュナ・ハリネズミ・ハムスターのこと

この穴を開ける作業で止まってしまっていて

なかなか進んでませんでした。

前回は木工錐で木が割れてしまい

新しい木を用意するのに時間がかかってましたが

準備したので再開です!



まず、クランプでがっちりと隣に木をくっつけます。

ホールソーでは、これをやらなくても

割れませんでしたが、念のためです^^

ちょこっと印を付けてみて

 
 
左側がちょっとバリが出てます。

表と裏の両方から穴あけ

 
 
1本目よりも、2本目の方が硬そうな木だったので

綺麗に開きました。

こういうことも考えて材を選ぶといいみたいですね^^


この穴はどの部分に使うかといいますと・・・

 
 

写真の左上の辺り。

丸棒の上からはまるようにしたかったんです^^

糸鋸とかジグソーとかでもできそうですが

違うやり方で綺麗な丸にしたかったんです。


でも、写真見て気が付かれたでしょうか?

真ん中の桟が邪魔して

丸棒がはまってないです 

ちゃんと図面を描かないとダメですね。

雑さが出てしまってますね(^▽^;)



因みに、真ん中の桟に直角に交わる桟

スライド丸鋸でジャッ!ジャッツ!と

切り込みを入れてます。

この材、家にある端材で

同じような太さ高さの物を使っているんですが

微妙にサイズが違うんです。

なので、切り込みの深さも違います。

天になる方からの距離は等しくなるよう

切り込みを入れてあります。


話は戻って

苦肉の策として

真ん中の桟をバッサリとカットしました 

 
 
これで丸棒がはまりました!

やれやれ(^_^;)



続きはまた今度です^^



にほんブログ村