賃貸 可動間仕切り収納で部屋を2つに分ける 9 | branch-style~DIY・木工・アイアン・リフォームなどのハンドメイド

branch-style~DIY・木工・アイアン・リフォームなどのハンドメイド

リフォーム・DIYの記録
家のこと
ミニシュナ・ハリネズミ・ハムスターのこと

昨日の続きです!

折りたたみ式棚受け金具で何をするかというと、

じゃじゃ~ん!

ライティングデスク~!!もどきの予定です


第二の師匠のところへ、納まりなどを決めるため

意匠の相談に行って来ました。

普通に支柱になる部分の2×材に金具を付けたんでは、

出っ張りが結構ありますし、気に入りません。


まずは、天板になる部分の寸法を割り出し、

家にあった集成材をカットしてもらってきました。

ちょっと反って来てますし、どっちみちそのままでは

使えません。

天板になる部分の両端に反り止めを入れます。

 


今日は、ビスケットジョイナーでの加工から。
 

長さ、300チョイなんですが、#20を3個所いれることにしました。



愛用のBESSEYのクランプで圧着します。

ちょっとピンボケ~
 

このクランプ、個人輸入で40インチのを4本購入しました。

パワーの無い女子でも楽々圧着できて、キズも付きにくい!

とっても重宝しています♪

まだ未使用ですが、延長用のアジャスターも購入してみました。


天板は、タイトボンドが乾くまで一晩じっくり寝かせます。


続きは、また次回です^^




ランキングに参加しています↓↓↓
ポチッと押していただけると更新の
励みになります^^