本体の組み立て*TVボード | branch-style~DIY・木工・アイアン・リフォームなどのハンドメイド

branch-style~DIY・木工・アイアン・リフォームなどのハンドメイド

リフォーム・DIYの記録
家のこと
ミニシュナ・ハリネズミ・ハムスターのこと

こないだ直した底板が片方だいぶ反ってきているので、まずは底板の反り止め。

後で幕板を付けるので正面からは見えません。

 
  
持っているクランプを駆使してなるべくまっすぐな形に持っていきます。

第二の師匠が、パレットに使われているって言ってたかな?

硬くて太い材をクランプ用に二本くれました。

材を挟むのに使います。

スライドレール部分、この間が図面上533mmになるように、同じ寸法の板を

ガイドにしてチェックします。

1mmくらい違うとスライドレールがうまく開け閉めできないような気がします。

 

一か所、開きぎみだったのでクランプで寄せました。


 


底板に抽斗部分、側板を留めつけます。

扉側が600mmで取ってあるので、同じく600の板でガイドを作り、寸法をチェックします。

背面の方が寄せ気味なので板を挟んで間を調整、前面が開き気味なので

クランプで寄せます。



途中、蛍祭りで近所の公園へ!




 

前後の寸法、全体のバランスを見て、ベストな位置で天板を取り付けました!

やっと、本体が組みあがりました^^

次は抽斗ですね♪

スライドレール、一度家で子供部屋の引き出し収納を作った時に挑戦しましたが

前回は集成材でした。

今回、反りとだいぶ格闘しましたのでうまくできるかちょっとドキドキです^^






ランキングに参加しています↓↓↓ポチッと押していただけると更新の
励みになります^^