教科書入れ本棚
木工教室で糸立てを作った私は家でも何か作りたくて
たまらなくなりました。
我が家には育ちざかりの男の子が3人です。
机は長男には買いましたが、二男、三男にはスペースの都合上
断念しました。
机を持っている長男でさえ机では勉強しません。
ダイニングで勉強したり、床に寝転がってやったりと机の存在意味が
ないのです。
受験になったら要るのかしらね~?
でも、学校に行きだすと必要な教科書を入れる場所。
上の段は二男、下の段は三男用にと作ることにしました。
そこで、地域の一番大きなホームセンター、西村ジョイ成合店に
足を運ぶことに。
でも、工作室の前をウロウロしてなかなか工作室のおっちゃんに
声をかけられなかった。
女が木工?何しに来たみたいな感じで思われるかな?って思っちゃって。
でも、ここを通過せねば先に進まない!
勇気を出して「こんなの作りたいんですができるでしょうか・・・?」と
声をかけました。
木工教室に行ってるんですって言うと親切に対応していただけました。
その時に声をかけさせてもらった店員のおっちゃんとは、あっ!
おっちゃんは失礼ですねf^_^;
工作室の店員さんとは、今でもとても仲良くしていただいて、お互いの
作品を見せ合って新しいアイデアをいただいています。
今では工作室に出入りするのは全然平気。
工作室の店員さんはいろんな方がいてみんな親切ですが、
相談するならこの人って、自分を担当してくれる方を一人決めて
相談されるのがいいと思います。
切るのはできても相談には乗れないよーって方もいますし。
私がいつも相談させていただいてる方は、工作室の中の棚や
抽斗の中などの造作もまかせられているようです。
家で作る作品の時にはいつも相談させていただいてお世話になっています。
火曜日が割合暇なようで、私の仕事も火曜が休みなのでたまにお邪魔しては相談したりしています。
水曜は新しい資材の搬入で忙しいみたいですし、土日はもちろん混雑しています。
皆さんも工作室で相談されるなら、西村ジョイ成合店、火曜日はお勧めです。
さて、教科書入れ
w600ほどで作りました。
材料は、グレードの低い赤松集成材を使用。
背板は1×4材を使用しましたが、間が空いてしまったので
適当に配置しました。
これだけなのに、当時はずいぶん時間がかかってしまいました。
子供たちが大切に使ってくれて嬉しい限りです♪
ランキングに参加してみました。↓↓↓よろしお願いします。