私の鮭や鮭フレークを選ぶ基準 | ブレインフードのある暮らしと子育て

ブレインフードのある暮らしと子育て

元食育アンチだった主婦が子どものやる気がきっかけで導かれるように『ブレインフード(心と体をつなぐ食事法)』に出会い、日々の食事、心、子育て、夫婦関係に変化が。そんな私の日常を綴っています。

 

 

ご訪問ありがとうございますドア

 

 

昨夜、息子のミニバスで

息子の集中力の話から

小学生ママさんと

食の話になりました。

 

家族の健康を考えて

アマニ油を使ったり

お魚や貝類を食べたり

パンは控えた方がいいとか

頭ではわかっている

 

わかってるけど…

 

食に対する

今の素直な気持ちを

教えてくださいました。

 

お話を聞いていて思ったことが

過去の私より

ずっとずっといい!

ということ

 

私は

アマニ油の存在すら知らなかったし

実家を離れてから

自分でお魚を買ったのなんて

ほんの数回

そもそもお魚コーナーはスルー

そしてパンは昔からすっごく大好き!

でした。

 

でも今は

アマニ油は日常づかい

週1回以上は必ずお魚

パンは嗜好品扱い

になっています。

※パンは好きだからやめてませーん。

 

何が私を変えたか?

「ブレインフードを知って学んだ」

 

ただそれだけです。

 

そんなことを

いろいろ話しているうちに

「鮭や鮭フレークの選び方」の話に。

 

あれ?

 

意外と私、

説明できない…かも?滝汗

 

…というわけで!

 

実際、お店に行って

私はいつもどんなことを考えながら

鮭や鮭フレークを選んでいるのか

自分を調査してきました\(^o^)/

 

今回行ったお店は

・カルディ

・イオン

・生協

 

近隣のお店です!

 

 

前置きが

大変長くなりました。

 

こんばんは!

ブレインフードマイスターの

冴子です。

 

ブレインフードとは

「脳の活性化に役立つ

 食べ物や食べ方のこと」

 

もう少し言い換えると

「脳の健康を目的とした

 食生活を送ること」

 

もう少し言い換えると

「小さな私を輝かせる

 食生活を送ること」

 

脳は"心と体の司令塔"ですから

「小さな私」

言い換えることができます。

 

まずは「カルディ」

 

カルディで購入してきたのは

この2つ!

 

もへじの

「あらほぐし塩鮭」

(製造者:株式会社あかふさ食品)

 

もへじの

「匠の鮭荒ほぐし」

(製造者:ハッピーフーズ株式会社)

 

裏面はこんな感じです。

 

鮭の産地は「国産」

裏面を見る限りだと

添加物は使用していません

 

 

さくさくいくよ~!

お次は「イオン」

 

イオンではこちらを

購入してきました!

 

 

鮭と鮭フレークです。

 

 

ハッピーフーズ株式会社

「知床産秋鮭と塩だけで作った鮭ほぐし」

 

株式会社 道南冷蔵 函館工場

「天然紅鮭ほぐし」

 

あら!まあ!

またハッピーフーズ!

 

 

鮭は二つとも「ロシア産」

無添加、天然です。

 

ちなみに生協

 

イオンと同じ。

これでした。

 

またまた

ハッピーフーズ!笑

 

 

さて…、と。

ここからは考察です。

 

シャケ(鮭)は

ブレインフード(今更!?ゲラゲラ

 

ブレインフードとしての

シャケは

①アスタキサンチン(抗酸化)

②DHA、EPA(脳の細胞膜など)

 

脳の健康に必要な

この2つの栄養が

豊富に含まれているので

ブレインフードとして

認定されています。

 

アスタキサンチンは

鮭の赤い色を作っています。

 

…ということは?

 

例えシャケだとしても

・赤色〇号

・天然でも赤く見せるための色素

・エサで色が調節された生育環境

はブレイン(脳)的には

シャケをとる意味はあまりない

ということになります。

(アスタキサンチンではないので)

 

なのでブレイン的には

着色されているものは選ばない

という選択肢が一つできます。

 

あとは…

トラウトサーモン

 

これはただ単に個人的に

かーなり前にTVで

「よくない」と見たから。

ただそれだけの理由で

しばらく買っていません。(笑)

(善し悪しではないという意味です)

 

銀鮭は…

個人的に紅鮭が好きだから。

なんか…ボソボソなんです。

ボソボソ…

 

ただそれだけの理由で

紅鮭しか買わないことにしています。

(善し悪しではないという意味です)

 

そしてアスタキサンチンは

「血液脳関門(BBB)」を通過できる

数少ない抗酸化物質といわれています。

脳にとってとても貴重な栄養素です。

目にも同じような関門があるらしく

眼精疲労にも役立つといわれています。

(BBBに関しては動画講座で説明しています。)

 

脳にもよくて目にもよいなら

一石二鳥ですよね!

 

添加物に関しては

脳の働きを妨げるものは

極力控える

という私なりの考え方があるので

なるべく余計なものが入ってないものを

選ぶようには心がけています。

(逆に見ないようにするときもあります)

(例えばカップ麺とか。見たら買えなくなるから)

 

ちょっと変な例えかもしれないですが

うちの息子が100m走したとき

①障害物がない状態

②障害物がある状態(コーンなど)

どちらのほうが早いかを考えたら

おそらく①のほうが早い

答える方がほとんどだと思います。

 

…ということは?

 

障害物(=添加物。ごめんね、変な言い方して)

ないにこしたことはない

 

そして脳に関しては

障害物がないほうが

情報伝達がスムーズになる。

 

つまり

集中力、理解力、思考のスムーズさに

食が影響するということになります。

 

ふぅー、久々に熱く論じてしまいました。

思いつくままに文章をまとめられない

はしょれない私をどうかお許し下さい。

 

結論!

 

私の、ブレインの観点で

鮭や鮭フレークを選ぶ基準は…

・無添加

・無着色

・天然(養殖以外)

 

これは私個人の考えで

正解とは限りません。

 

正解は人の数だけあります。


家族の人数

目指すところ

価格

 

など人それぞれ違います。


魚を買う回数を減らす代わりに

鮭フレークだけは

質の良いものを買うと決める

というのも一つの方法です。

 

「これなら楽しく続けられるな♪」

 

というものを選択して下さい。

ストレスは細胞を弱らせる一番の敵です。

 

ち・な・み・に~

鮭フレークを息子と二人で

全部!味見しましたが

(しばらく鮭生活が続きます笑い泣き

(ああ、幸せ!!!)

 

 

これが一番美味しい!

満場一致しました\(^o^)/

 

今回は

「私の鮭や鮭フレークを選ぶ基準」

でした。

 

札幌近郊の方にしか

参考にならないかもしれませんが…

 

よかったら参考にして下さい♪

 

 

*本日の学び*

鮭や鮭フレークを選ぶ時は

無添加・無着色・天然

この3点を意識してみよう!

 

 

そしてね、そしてね

(今日は本当に長いお願いアセアセ

 

鮭が苦手

 

という方もいると思います。

 

ブレイン的には

①アスタキサンチン(抗酸化)

②DHA、EPA(脳の細胞膜など)

この2点が重要なので

 

そういう方は疑似的に

 

この2つを使って

鮭と同じ栄養をとる方法も

あります。

 

・アマニ油→オメガ3(DHA、EPA)

・桜エビ、アミエビ→アスタキサンチン

(無着色を!)

 

苦手は無理しない

代用できる方法がないか

考えてみる

 

特定の食材が苦手な場合は

無理に食材を頑張るのではなく

その食材からどんな栄養をとりたいか

その栄養はその食材からしかとれないのか

別な食材からとることはできないのか

 

をぜひ考えてみてください!

 

偏食大王が二人いる

我が家ならではの考え方です。

 

大丈夫、

なんとかなりますからおいで

 

 

では、今日も最後まで

お読みくださりありがとうございました!

 

 

▶▶自己紹介①はこちら

▶▶自己紹介②はこちら

(YouTubeにとびます)

 

▶▶自己紹介③はこちら

(Re・rise Newsさんのページにとびます)

 

 

★初心者さん向け

 ブレインフードの動画講座

 食育総研の吉村先生と

 一緒に作りました。

 20分の動画と5問の確認テスト付き。

 (画像タップでリンクに飛びます)

 

 

★ブレインフードマイスター

 随時募集中!

 吉村先生と私のダブル講師です♪

 (画像タップでリンクに飛びます)

 

★公式LINE

 ブレインフードに関する

 個別の質問や相談などがあれば

 お気軽にどうぞ♪

 友だち追加

 

「脳の健康」を基準に考えると、添加物、油の質、タンパク質の質、ビタミンやミネラルが必要な理由などが説明できます。

「体の健康」など全体的に大きく考えるといやになる方は極小なブレインフードの考え方が向いているかも!?\(^o^)/