ご訪問ありがとうございます。
先週からうちの息子(小4)
ミニバスを始めまして。
しかも結構突然(笑)
親御さんもお子さんも
とても優しいチームで
親子共々、
安心して参加しています
やる気、集中力、メンタルなど
今日までやってきたブレインフードが
役に立てばいいな~♪
な~んて
母は密かに思っています!
こんばんは!
ブレインフードマイスターの
冴子です。
そんなわけで今夜、
3回目の練習に参加してきました
17:45~スタートでしたので
17時にはごはんを食べられるように
余裕を持って食事の準備を
…と思っていたのですが
案の定、
ギリギリになってしまいました
それでも
ブレインフードのことを考えながら
赤があればもうちょっと
見栄えよかったかもしれない
内容は…
●ボーンブロスで作ったお味噌汁
(小松菜、人参、白菜、油揚げ、あさり)
(ボーンブロスを作る時にセロリ使っています)
(具は事前にカットして冷凍したものを)
●紫キャベツと水菜とかにかまのサラダ
(ドレッシングは十八番の塩昆布とアマニ油)
(紫はアントシアニンで抗酸化狙い)
●枝豆とコーンのおかか和え
(味付けはめんつゆのみ。にんべんゴールド)
(上に白ごまをトッピングしています)
(鰹節はブレインフードではないけど
私はビタミンB群として活用しています!)
●おいなりさん
(皮は市販!でも私は甘くて食べると元気出ます!)
(中のごはんは5分づき米に黒米を足したもの)
(黒米はアントシアニンで抗酸化狙い)
●海苔入り卵焼き
●エビフライ
(油の量は…大さじ3くらい?)
(油は溶剤不使用の一番搾りを使用)
(エビフライは冷凍で衣までついてるもの)
紫色の文字がブレインフードです。
7大栄養素は網羅しています!
では、もう少し
クローズアップして見ましょう♪
(クローズアップ現代とふざけたい気持ちを必死で我慢)
汁です。
本来であれば牡蠣を使えば
さらにブレイン指数アップなのですが
主人が牡蠣NGなので
うちはあさりで代用することが多いです。
牡蠣から欲しい栄養素は「亜鉛」なので。
牡蠣は亜鉛の含有量が高いから
ブレインフードに認定されているだけで
「脳にいいから絶対牡蠣じゃないと…」
ではないです。あくまでも栄養の目安で。
そして亜鉛は心の栄養素No.1!と
私は覚えています。
不足すると味覚障害を引き起こす、とも
いわれています。
あさりにも亜鉛は含まれています。
でも実は…
小松菜に含まれているカルシウムは
亜鉛の吸収を妨げるといわれています
亜鉛をとりたい時は
小松菜+あさりの食べ合わせはNG
と覚えましょう♪
でも私はこの組み合わせが好きなので
無視しています(笑)
(メンタルやられてる時は別です!)
(亜鉛が必要だから!)
おいなりさんの中に入ってる
お米について補足です。
GI値が高い食品は
血糖値スパイクといって
血糖値が急激に乱高下することにより
脳にダメージを与え
脳細胞を傷つけるといわれています。
脳細胞は一生もん…。
もし脳細胞が皮膚などの細胞のように
新陳代謝して生まれ変わったりしたら…?
過去の記憶が代謝するたびに
きれいさっぱり消えてしまいます。
ソレハ タイヘン コマリマース。
なので日頃から、特に主食は
高GIより低GIを心がけて
脳細胞を傷つけないようにすることが
とても大切になります。
高GI→低GIの例は、例えば…
●白米
→玄米、雑穀米などに
●白パン
→玄米パン、全粒粉パン、ライ麦パンなど
→小麦を米粉に変えるのも◎
→ハイジは白パンのほうがお似合い
●うどん
→蕎麦。可能なら十割が理想。
→小麦は腸を傷つけるといわれいるので
→腸と脳には密接な関係があるので
脳と一緒に腸もお大事になさってください。
「精製されすぎていないもの」
「小麦を控える(お好きなら今より1割減らす)」
をちょっと意識するだけでだいぶ変わります!
GI値、いろいろ調べてみると楽しいですよ♪
親子共々、イライラ防止にも役立ちます。
うちの揚げ物は基本「冷凍」に頼っていますが
(だって大変なんだも~ん)
(パン粉は高GIの小麦だけどね!)
それでも
・油にこだわる
・なるべく早くいただく(酸化するから)
この2点に気を付けています。
そして私は
「揚げる」でもない
「揚げ焼き」でもない
「直に油をまぶしてグリルで放置!」
を採用しています。
後片付けはホイルを丸めてポイ!なので
揚げ物のハードルが下がりまくります。
※うちはグリルで魚は焼かないです。
お総菜で似たようなものを買って食べるより
油の酸化も経済的にもお得です。
今回は
「時間がなくてもブレインフード」
でした。
よかったら参考にして下さい♪
*本日の学び*
時間がないときは
冷凍・缶詰・グリルをフル活用して
ブレインフードを継続しよう♪
では、今日も最後まで
お読みくださりありがとうございました。
(YouTubeにとびます)
(Re・rise Newsさんのページにとびます)
★初心者さん向け
ブレインフードの動画講座
食育総研の吉村先生と
一緒に作りました。
20分の動画と5問の確認テスト付き。
(画像タップでリンクに飛びます)
★ブレインフードマイスター
随時募集中!
吉村先生と私のダブル講師です♪
(画像タップでリンクに飛びます)
★公式LINE
ブレインフードに関する
個別の質問や相談などがあれば
お気軽にどうぞ♪
脳だって障害物は少ないほうがいい。障害物がないほうが脳の処理能力は高いし早くなる。(100m走と障害物競走、どちらのほうが早く走れるか想像してみてほしい!)
添加物のことをそんな風に考えるようになってから、少しずつ、まだ発展途上ですが無添加やオーガニックを取り入れるようになりました。
体のことを考えるとすぐに切り替えたほうがいいのはわかっていますが、すぐに切り替えられたら苦労しない。徐々に楽しく、気づいたら変わってた、を期待して一緒に頑張りましょう♪