ご訪問ありがとうございます。
息子が学校で可愛い工作を
作ってきました💕💕💕
まさか
後ろに逃げるとは!!🤣
おはようございます!
ブレインフードマイスターの
冴子です。
夕飯作るの大変だな〜と思った日。
食事づくりをパパッと終わらせたくて
ドライカレーにしました。
この日使用したブレインフードは
・ターメリック(カレー粉に含まれる)
・小松菜
・オリーブオイル
・牡蠣(オイスターソース)
・タマゴ(トッピング)
肉の脂身は集中力の妨げになるのと
うちは息子が脂身苦手なので
私は脂身の少ない豚ヒレ肉を
下味をつけて冷凍庫にストックしてます。
脂身はハンバーグをこねた後の
手を思い出してみてください。
洗いづらいアレです。笑
洗いづらいということは硬い、
硬いということは脳が硬くなる、
硬くなれば動きも滞るから
集中力の妨げになる、という流れです。
今回は塩麹をまぶして冷凍してあった
豚ヒレ肉をフープロでミンチにしました。
市販のひき肉は
鮮度が落ちている場合が多いのと
脂身が使用されているので
できる時は自分でひきます。
やりたくない時は無理をしません!
玉ねぎもフープロでみじん切り。
にんじんと小松菜はあらかじめ
冷凍してあったものを使いました。
トータルで包丁を使った時間は
フープロに入れるために
・お肉をぶつ切りにする
・玉ねぎをぶつ切りにする
の2回だけです。
一般のドライカレーのレシピを
・サラダ油→オリーブオイルに変える
(脳のために必ずエキストラバージンで🙏)
・小松菜をプラス
・肉の脂身はカット
・黒コショウを使う
こんな風にアレンジすれば
誰でも簡単にブレインカレーが作れます。
この中のどれか一つでもOKです!
ルーも気分で
小麦粉不使用の無添加を使う時もあれば
懐かしい味のルーを使うことも
無理せず気分に合わせることが
楽しいまま継続する秘訣です。
隠し味は、
味噌、ケチャップ、オイスターソース
黒コショウを入れる理由は
もう耳タコだと思いますが、
ターメリックに含まれる
クルクミンの効果を約20倍にアップ✨
(フードシナジーといいます)
クルクミンは
脳のゴミで認知症の原因の一つといわれている
アミロイドβタンパクを減らすのに
役立つといわれています。
脳のデトックスですね。
カレーって実はすごいんです✨
手抜きじゃないんですよ
市販のルーへの意見や何やらありますが
まずはできるところからやってみることが
大切です。
やりながら、食べながら
次第に脳が活性化されていくので
無理しなくても勝手に
脳が「どんどん良くしたい✨」って
思うようになりますよ。
質を求めるのは
ブレインフードの楽しさを感じて
習慣になってから
コツをつかめば
どんな料理もブレインフードに
自分の中では
手抜き料理と思っていたものも
ブレインフードで
付加価値アップ⤴️✨
手抜きしても
ブレインフードのことだけ考えていれば
とりあえず大丈夫👌
食のコンセプトもあるし
(ブレインフード)
家族に貢献できるし
私すご〜い!!
ってなります🙌
ママの自信アップにも
ブレインフードは役立ちます。
ブレインフードを知ってるだけで
自己肯定感アップに繋がりますよ🤝
*本日の学び*
手抜きじゃないよ
ブレインフードだよ♪
では、今日も最後まで
お読みくださりありがとうございました。
(YouTubeにとびます)
(Re・rise Newsさんのページにとびます)
★初心者さん向け
ブレインフードの動画講座
食育総研の吉村先生と
一緒に作りました。
20分の動画と5問の確認テスト付き。
(画像タップでリンクに飛びます)
★ブレインフードマイスター
随時募集中!
吉村先生と私のダブル講師です♪
(画像タップでリンクに飛びます)
★公式LINE
ブレインフードに関する
個別の質問や相談などがあれば
お気軽にどうぞ♪
ママが疲れない日はありません。
疲れた日のために「これなら自炊できる!」というものを3つくらい事前にピックアップしておくと気持ちが楽になります。
私の場合は
・トマトソーススパゲティ
・カレー
・納豆スパゲティ
です!
疲れてイライラするくらいならレトルトもアリです💕