破壊と創造
ブレインジム公式クラスin鹿児島 3日目のクラスを終えました。
左右
上下
前後
の統合を扱いました。
これは一昨日のブレインジム講座の様子です。
感想と報告をあげていただきました。
ーーーーーー
参加者は38名。
半数以上の方は大口、阿久根、湧水、霧島、鹿児島市などの遠方からの参加です。
講座はブレインジム全体の解説と代表的な運動。そして目をテーマに実験を含めて行われました。
運動を楽しく和気藹々と行いながら、笑い声を響かせながら学びを深めました。
数字を読み進む実験をしたのですが、ブレインジムの体操をする前と後の違いにみんなビックリ!
姿勢と脳、体のパフォーマンスの関わりに気付けて大満足されていました。
参加者は発達障害を持つお母さん、支援する先生、指導員の方達も多かったです。今後もこの様な機会を作ってほしいとの要望を頂きました。
できる限り、情報提供などにもつとめていきたいと思います。
ーーーーーー
昨夜、参加した「ブレイン・ジム」体操。子どもになった気分で楽しく過ごせました! 特に最後に実践した「数字を読み進む」実験では、実際に、視野が広がることを体感できて、「見えるぞぉおおおーっ!」と心の中で叫んでいました。(^^) 今朝から、早速、実践中!
ーーーーーー
・・・
私たちの脳と体は、この地球上の重力場の上で学んだり、生活するのに、この3つの方向のバランスを常に取っています。
・左右を認識して、先生の指示通り動く
・バランス良く動ける
・見たいところに集中できる
という能力以外にも
・対人コミュニケーションがうまく取れない
・思ったことを行動に移せていない
・本に書いてあることを把握できない
などの課題は
左右・上下・前後のいずれかのブレインジムをすることで変化に気づくことができます。
私たちは、バランスを崩している状態(例えば 風邪をひく、 うつになる 、読み書きが難しい 、人間関係に悩む など)を「失敗」「うまくいっていない」などと捉えて、お困りごとと捉えがちです。
その相談を受けたコーチ・カウンセラー・治療者などは、そのバランスを崩している原因を取り除いて「元の快適な状態に」戻そうとしがちです。
バランスを崩しているというのは、成長に向かって進んでいるということです。
だから、新しい挑戦を始めたり、今までとやり方を変えてみたり、自分を変えてみようとしたり、自らをあえてバランスを崩すような状態に飛び込める人は、成長を手にすることが出来る人です。
バランスを崩すと私たちのある筋肉は、その働きが弱くなったり、過度に強くなったりします。
ある目標を考えただけでも、ある筋肉が弱くなります。
ブレインジムはそれらの筋肉に「動き」や「遊び」で働きかけることにより、新しい自分のバランスを創造するプロセスです。
「成長を追い求めるというのは、バランスを崩すということであり、バランスを崩しているということは成長を追い求めているということである。」
by Paul Dennison
淡路島で発達支援コーチング、はいちゃんでした。
左右
上下
前後
の統合を扱いました。
これは一昨日のブレインジム講座の様子です。
感想と報告をあげていただきました。
ーーーーーー
参加者は38名。
半数以上の方は大口、阿久根、湧水、霧島、鹿児島市などの遠方からの参加です。
講座はブレインジム全体の解説と代表的な運動。そして目をテーマに実験を含めて行われました。
運動を楽しく和気藹々と行いながら、笑い声を響かせながら学びを深めました。
数字を読み進む実験をしたのですが、ブレインジムの体操をする前と後の違いにみんなビックリ!
姿勢と脳、体のパフォーマンスの関わりに気付けて大満足されていました。
参加者は発達障害を持つお母さん、支援する先生、指導員の方達も多かったです。今後もこの様な機会を作ってほしいとの要望を頂きました。
できる限り、情報提供などにもつとめていきたいと思います。
ーーーーーー
昨夜、参加した「ブレイン・ジム」体操。子どもになった気分で楽しく過ごせました! 特に最後に実践した「数字を読み進む」実験では、実際に、視野が広がることを体感できて、「見えるぞぉおおおーっ!」と心の中で叫んでいました。(^^) 今朝から、早速、実践中!
ーーーーーー
・・・
私たちの脳と体は、この地球上の重力場の上で学んだり、生活するのに、この3つの方向のバランスを常に取っています。
・左右を認識して、先生の指示通り動く
・バランス良く動ける
・見たいところに集中できる
という能力以外にも
・対人コミュニケーションがうまく取れない
・思ったことを行動に移せていない
・本に書いてあることを把握できない
などの課題は
左右・上下・前後のいずれかのブレインジムをすることで変化に気づくことができます。
私たちは、バランスを崩している状態(例えば 風邪をひく、 うつになる 、読み書きが難しい 、人間関係に悩む など)を「失敗」「うまくいっていない」などと捉えて、お困りごとと捉えがちです。
その相談を受けたコーチ・カウンセラー・治療者などは、そのバランスを崩している原因を取り除いて「元の快適な状態に」戻そうとしがちです。
バランスを崩しているというのは、成長に向かって進んでいるということです。
だから、新しい挑戦を始めたり、今までとやり方を変えてみたり、自分を変えてみようとしたり、自らをあえてバランスを崩すような状態に飛び込める人は、成長を手にすることが出来る人です。
バランスを崩すと私たちのある筋肉は、その働きが弱くなったり、過度に強くなったりします。
ある目標を考えただけでも、ある筋肉が弱くなります。
ブレインジムはそれらの筋肉に「動き」や「遊び」で働きかけることにより、新しい自分のバランスを創造するプロセスです。
「成長を追い求めるというのは、バランスを崩すということであり、バランスを崩しているということは成長を追い求めているということである。」
by Paul Dennison
淡路島で発達支援コーチング、はいちゃんでした。