神道発祥の神社で。
壱岐から博多にきました。
まいどブレインジムからあげ先生 はいちゃんです。
昨日は、壱岐を半日回りました。
壱岐は昔、一つの「国」だったんですね。
対馬とともに、古くから朝鮮半島と九州を結ぶ海上交通の中継点として栄えたそうです。
月讀神社 (つきよみじんじゃ)
神道発祥と言われるこの神社を今日は紹介します。
御神徳は「諸行繁盛 すべての願い事が叶う」
伊勢神宮摂社の月読神社もこちら神社の分祀だそうです。
実はこの写真の階段を登った右奥に赤い鳥居があります。
そこが一番のおすすめ。
軽く瞑想をすると、心が静まり、とても暖かい気持ちになりました。
本当に小さな静かな神社ですが、機会を作って直接感じてください。
ボクがこちらで頂いたメッセージは
「奪っていないか。頂くばかりでお返しを忘れていないか。」
安国寺の一本杉。
樹齢1,000年とのこと。
威風堂々。
壱岐と言えばここ、猿岩。
確かに!
(反対側はふつう)
弥生時代が蘇る「原の辻遺跡 」
魏志倭人伝に記された、一支(いき)国の王都。
ここが長崎県で2番目に広い平野とか。
(どんだけ平野ないねん)
お土産物屋さんで発見、
イキツシマン!!
(ここでしか見ませんでしたが・・・)
実は麦焼酎は壱岐が発祥なんだそうですよ!
壱岐では弥生時代の人の暮らしを知ることができます。
自然と調和し、信仰や占いとともに生活していた
祖先の暮らしを感じにいってみてはいかがですか?
こんなに素敵な島とはしらなんだ。
意外と知られていない壱岐の魅力が伝わればいいな。
まいどブレインジムからあげ先生 はいちゃんです。
昨日は、壱岐を半日回りました。
壱岐は昔、一つの「国」だったんですね。
対馬とともに、古くから朝鮮半島と九州を結ぶ海上交通の中継点として栄えたそうです。
月讀神社 (つきよみじんじゃ)
神道発祥と言われるこの神社を今日は紹介します。
御神徳は「諸行繁盛 すべての願い事が叶う」
伊勢神宮摂社の月読神社もこちら神社の分祀だそうです。
実はこの写真の階段を登った右奥に赤い鳥居があります。
そこが一番のおすすめ。
軽く瞑想をすると、心が静まり、とても暖かい気持ちになりました。
本当に小さな静かな神社ですが、機会を作って直接感じてください。
ボクがこちらで頂いたメッセージは
「奪っていないか。頂くばかりでお返しを忘れていないか。」
安国寺の一本杉。
樹齢1,000年とのこと。
威風堂々。
壱岐と言えばここ、猿岩。
確かに!
(反対側はふつう)
弥生時代が蘇る「原の辻遺跡 」
魏志倭人伝に記された、一支(いき)国の王都。
ここが長崎県で2番目に広い平野とか。
(どんだけ平野ないねん)
お土産物屋さんで発見、
イキツシマン!!
(ここでしか見ませんでしたが・・・)
実は麦焼酎は壱岐が発祥なんだそうですよ!
壱岐では弥生時代の人の暮らしを知ることができます。
自然と調和し、信仰や占いとともに生活していた
祖先の暮らしを感じにいってみてはいかがですか?
こんなに素敵な島とはしらなんだ。
意外と知られていない壱岐の魅力が伝わればいいな。