塩竈、ツバメ、ブレインジム
まいどブレインジムからあげ先生 はいちゃんです。
東京です。
GWは全国各地でブレインジム講座があったようです~。
宮城でも、あっという間の4日間を楽しみました。
受講生の方の感想はこちら。
↑チカンではありません。
宮城県塩釜市カウンセラー☆本郷佳江~ブレインジム三日目
この講座場所の玄関に、ツバメが巣を作り始めました。
(左上の黒い線のようなところです)
ど
うやって場所を選ぶんやろう?どうやってこんなところに
貼付けるんやろう?
一人でつくっているけど、相方はいる
んかな?
ツバメの巣も、最初はこんな線から始まるんやね
。
可愛くて、可愛くて、ずっと見ていたい気分だったー♪
調べてみると、各地でいろんないわれがあるようです。
----------------------------------------
「ツバメ」が巣をかける家は縁起が良い。(千葉、新潟、愛媛、宮崎など)
「ツバメ」が巣をかける家は吉事がある。(茨城、愛知、香川)
「ツバメ」が巣をかける家は病人が出ない。(栃木、千葉)
「ツバメ」が三度巣をかけると千万長者になる。(愛知)
「ツバメ」の巣が多いほど、その家は繁昌する。(栃木)
「ツバメ」が家の中や座敷に巣をかけると最高にめでたい。(宮城、石川、福岡など)
「ツバメ」が自在カギに巣をかけると金持ちになる。(長野)
「ツバメ」は衰える家には巣をつくらない。(山形)
「ツバメ」は火事を出す家には巣づくりしない。(秋田、山形、愛知、山口など)
「ツバメ」は田の神様を負うてくる。(広島)
「ツバメ」が家の軒に巣をかけると豊作。かけぬと不作。(長野)
・福島県耶麻郡では「ツバメ」が巣をつくるとアズキ飯を炊いて祝った。
・新潟県南魚沼郡では「ツバメ」は大神宮様のお使い、つまり穀神のお使いだと考えられていた。(以上「鳥のことわざウォッチング」)
「ツバメ」が低く飛ぶと雨。
「ツバメ」が高く飛ぶと晴。(雨が降る前は水面近くを多くの昆虫が飛んでいるからだろう。)
「ツバメ」が巣をつくる家は縁起が良い。
「ツバメ」の巣が多いほど繁昌する。(実は「ツバメ」の方が人の出入りの多い家を選んでいる。)
「ツバメ」が巣をつくった家は火事にならない。
「ツバメ」が巣をつくらなくなったら火事に気をつけろ。
「ツバメ」を殺すと火事になる。
(ツバメが巣をつくるような家の中をきちんとしている家なら火事もおこらないといういましめの意味もあるようです。)また火と結びつけた言い伝えが多いのは「ツバメ」の喉が赤いからだという説もあります。 (以上 あすなろう書房「ツバメのなかまたち」)
ツバメQ&A より転載
------------------------------
ツバメは昔から益鳥の代表のようです。
知り合いがこんなことも教えてくれました。
--------------------------------
今年は4月4日
が二十四節気の清明(天地万物の気が満ち、清く明らかに
なる)で、
七十二候の玄鳥至(げんちょういたる:ツバメ
が飛来する頃)だそうです。
確かに、そのあたりからツバ
メの姿を目にするようになりました。
--------------------------------
再来週にまたこの場所に来ますので、どんな巣になっているか楽しみです。
今日は、企業様でブレインジム研修。
エキサイティングな一日になりそうです。
東京です。
GWは全国各地でブレインジム講座があったようです~。
宮城でも、あっという間の4日間を楽しみました。
受講生の方の感想はこちら。
リクのブログ~ブレインジム101講座終了
↑チカンではありません。
宮城県塩釜市カウンセラー☆本郷佳江~ブレインジム三日目
この講座場所の玄関に、ツバメが巣を作り始めました。
(左上の黒い線のようなところです)
ど
うやって場所を選ぶんやろう?どうやってこんなところに
貼付けるんやろう?
一人でつくっているけど、相方はいる
んかな?
ツバメの巣も、最初はこんな線から始まるんやね
。
可愛くて、可愛くて、ずっと見ていたい気分だったー♪
調べてみると、各地でいろんないわれがあるようです。
----------------------------------------
「ツバメ」が巣をかける家は縁起が良い。(千葉、新潟、愛媛、宮崎など)
「ツバメ」が巣をかける家は吉事がある。(茨城、愛知、香川)
「ツバメ」が巣をかける家は病人が出ない。(栃木、千葉)
「ツバメ」が三度巣をかけると千万長者になる。(愛知)
「ツバメ」の巣が多いほど、その家は繁昌する。(栃木)
「ツバメ」が家の中や座敷に巣をかけると最高にめでたい。(宮城、石川、福岡など)
「ツバメ」が自在カギに巣をかけると金持ちになる。(長野)
「ツバメ」は衰える家には巣をつくらない。(山形)
「ツバメ」は火事を出す家には巣づくりしない。(秋田、山形、愛知、山口など)
「ツバメ」は田の神様を負うてくる。(広島)
「ツバメ」が家の軒に巣をかけると豊作。かけぬと不作。(長野)
・福島県耶麻郡では「ツバメ」が巣をつくるとアズキ飯を炊いて祝った。
・新潟県南魚沼郡では「ツバメ」は大神宮様のお使い、つまり穀神のお使いだと考えられていた。(以上「鳥のことわざウォッチング」)
「ツバメ」が低く飛ぶと雨。
「ツバメ」が高く飛ぶと晴。(雨が降る前は水面近くを多くの昆虫が飛んでいるからだろう。)
「ツバメ」が巣をつくる家は縁起が良い。
「ツバメ」の巣が多いほど繁昌する。(実は「ツバメ」の方が人の出入りの多い家を選んでいる。)
「ツバメ」が巣をつくった家は火事にならない。
「ツバメ」が巣をつくらなくなったら火事に気をつけろ。
「ツバメ」を殺すと火事になる。
(ツバメが巣をつくるような家の中をきちんとしている家なら火事もおこらないといういましめの意味もあるようです。)また火と結びつけた言い伝えが多いのは「ツバメ」の喉が赤いからだという説もあります。 (以上 あすなろう書房「ツバメのなかまたち」)
ツバメQ&A より転載
------------------------------
ツバメは昔から益鳥の代表のようです。
知り合いがこんなことも教えてくれました。
--------------------------------
今年は4月4日
が二十四節気の清明(天地万物の気が満ち、清く明らかに
なる)で、
七十二候の玄鳥至(げんちょういたる:ツバメ
が飛来する頃)だそうです。
確かに、そのあたりからツバ
メの姿を目にするようになりました。
--------------------------------
再来週にまたこの場所に来ますので、どんな巣になっているか楽しみです。
今日は、企業様でブレインジム研修。
エキサイティングな一日になりそうです。