思考・感情・感覚の統合をすると。 | 「淡路島のはいちゃんにっき」

思考・感情・感覚の統合をすると。

まいど、ブレインジムからあげ先生・はいちゃんです。

全国行脚167日目、沖縄 道の駅いとまん  に泊まりました。

何度もお世話になっている道の駅いとまんは、琉神マブヤーの撮影舞台になっていたところです。


今日は、ブレインジム公式クラス3日目でした。

思考・感情・感覚の統合、つまり
脳の前頭前皮質⇔大脳皮質⇔辺縁系⇔脳幹の働きについて学びました。


トライアスロンをやっていたある人から教えてもらったのですが、

冬のアラスカで一か月間行われるサバイバルレース?に出ていると、身体の感覚が研ぎ澄まされて、半径3キロメートルくらいの動物の居場所とかが分かってくるそうです。

一日のブレインジムではそこまでできませんでしたが、みんなで身体の背面の感覚を研ぎ澄ますバランス調整をしました。

5分くらいのエクササイズの後には、目に見えない身体の周囲にあるものの場所や気配を感じ取る能力にスイッチを入れることは十分にできます。

これは、超能力者の能力ではない、人間が本来的に持っている把握能力なんですね。


危険な場所を感じ取ること

自分にふさわしい居場所を見つけること

どっちにすすんだらいいかを感じ取ること

全て脳幹が関わっていることです。
そして、腱防御反射の解除が、把握力と選択力をよみがえらせます。


優柔不断は、ふくらはぎでおこるのです。


さて、昨日まで渡嘉敷島にいたわけですが、この島ほんとーにきれいです!!

この島で小中学校の同級生と奇跡の再会を果たしたことは先日の記事に書きました。

「渡嘉敷島で奇跡の出会い」


彼と奥様が、是非ブレインジムを知りたい!!と再び島に呼んでくれたのです。

時間がたっぷりと取れたので、特別メニューでご夫婦ペアセッションも実施しました~。

僧帽筋、首の筋肉、脊柱起立筋、広背筋などのリリースを行ってから、普段自分一人でもできる身体と心のケアのためのブレインジムエクササイズを実施しました。


子どもたち(小学校6年生と4年生)が学校から帰ってきて、ブレインジムを一緒にしてから宿題に取り掛かったのですが、

お父さん曰く

「15分間奇跡の集中力を見せていた」

のだそうです。


朝も、ラジオ体操の前に、一緒にブレインジムPACEをして、みんなですっきりでした。

このご夫婦は、世界有数の透明度を誇る慶良間諸島 渡嘉敷島で トカシキゲストハウス  とというログハウス型コテージを経営しています。

夏季は、毎日ほぼ満室だとか、人気のお宿、絶対おすすめですよ、なぜなら最高に温かい愛にあふれるご夫婦たちが出迎えてくれるからです。

↓渡嘉敷島からの帰りのチャーターヘリからの風景、サイコーでした。
 (ゆきお姉さんフックアップ中^^)
はいちゃんの日本一周ブレインジム行脚旅生活-へり1