「ねぇ、トーマスかいて」
まいど、灰谷です。
行脚28日目、東京有明、おはヨーグルトです、
ブレインジムの二日目には
「手先の器用な動きと発想力」
について学びます。
例えば、パソコンとか、絵を描くとか、ピアノを弾くとか、企画書を作る、とか。
そのとき、身体はどのように動くのか、身体の動きと仕事へのモチベーションと成果はどうかかわっているのか。
中心で仕事をすることの重要性です。
みんなで絵を描いてみました。
絵をかくことにストレスを持っている人は意外と多い。
かくというのは、つまり自己内面の表現なので、ストレスから解放されて自分らしくかけるということは、日頃自分らしくいることにもつながりますね。
運動と体のプロの方が書いた似顔絵、人の前で絵を描くことは、今までなかったそうです。
ブレインジム後、遊び心がある、まっすぐな絵になりました~。
すごいすごい~。
次は、トーマス
甥っ子に「トーマス書いて」と言われるのがストレスだったそうです。
最初は、なんとか書かないでおこうと「大人の知恵」を働かせていましたが、
左が、ブレインジム後は、一緒に楽しんで描いていました~。
「甥っ子と一緒に楽しみたい」
願望実現って、こういう身近なことです。
次は、似顔絵。
左の絵、怖い・・・ですね。
「きれいに書いて」といわれて
なんとか上手く描こうと、
じぶんの力量以上のことをしようとしたそうです。
右のブレインジム後は、シンプルで、
楽しい絵になった~とおっしゃていました。
「似顔絵を描けるようになって、目の前の人と
一緒に楽しみ、相手の笑顔を見たい」
という願いがあるんだそうです。
願望実現というのは、こういうちっちゃなことです。
人は、遊びながら気づき、学習します。
今日は、自由が丘で、リズミックムーブメントのモニターセッションです。
行って来ます。
番外、手のあるトーマス。
行脚28日目、東京有明、おはヨーグルトです、
ブレインジムの二日目には
「手先の器用な動きと発想力」
について学びます。
例えば、パソコンとか、絵を描くとか、ピアノを弾くとか、企画書を作る、とか。
そのとき、身体はどのように動くのか、身体の動きと仕事へのモチベーションと成果はどうかかわっているのか。
中心で仕事をすることの重要性です。
みんなで絵を描いてみました。
絵をかくことにストレスを持っている人は意外と多い。
かくというのは、つまり自己内面の表現なので、ストレスから解放されて自分らしくかけるということは、日頃自分らしくいることにもつながりますね。
運動と体のプロの方が書いた似顔絵、人の前で絵を描くことは、今までなかったそうです。
ブレインジム後、遊び心がある、まっすぐな絵になりました~。
すごいすごい~。
次は、トーマス
甥っ子に「トーマス書いて」と言われるのがストレスだったそうです。
最初は、なんとか書かないでおこうと「大人の知恵」を働かせていましたが、
左が、ブレインジム後は、一緒に楽しんで描いていました~。
「甥っ子と一緒に楽しみたい」
願望実現って、こういう身近なことです。
次は、似顔絵。
左の絵、怖い・・・ですね。
「きれいに書いて」といわれて
なんとか上手く描こうと、
じぶんの力量以上のことをしようとしたそうです。
右のブレインジム後は、シンプルで、
楽しい絵になった~とおっしゃていました。
「似顔絵を描けるようになって、目の前の人と
一緒に楽しみ、相手の笑顔を見たい」
という願いがあるんだそうです。
願望実現というのは、こういうちっちゃなことです。
人は、遊びながら気づき、学習します。
今日は、自由が丘で、リズミックムーブメントのモニターセッションです。
行って来ます。
番外、手のあるトーマス。