気づき考
まいど、灰谷です。
気づき、という言葉が色んなところで使われます。
企業研修や人材教育において。
学校教育において。
チャンスに気づく。 とか
気づかないと変われない。 とか
気づきから学びは始まる。 とか
使われ方も様々です。
そもそも「気づき」ってなんでしょうか。
このブログでも「気づく」という意味を深めて行きたいと思います。
■気づきは、「結果ではなく、プロセスである」
結果に焦点を合わせることのメリットはたくさんあるのですが、
結果にロックオンすると、同時にプロセスをロックアウトする(みえなくなる)
状態が間々起こります。
ゴールを設定しながら、行動を起こす段階では、プロセスに意識を
向けることが重要です。
つまり、結果とプロセスに意識をシフトする能力が求められます。
視点を変えるリフレーミングの能力でもあり、
視点を近くと遠くを行き来するため、3D視覚も関わっています。
■気づきは、「感覚」の領域で起こる
「良いか悪いか」「正しいか正しくないか」
「どう気づくのが正しいのか」
などの思考領域におけるスタックは、
感覚器官からあがってくるメッセージにふたをします。
周りから見て、明らかに変化しているのに、
本人は「何も変わりませんけど・・・」というような
ことが起こります。
判断するのは後にして、まず経験するのが気づきです。
考えないで、まず感じます。
■気づきは「ないのではなく見えていないだけ」
気づきは、ないのではなく、見えていないだけなのです。
もしくは、見ようとしていないだけです。
意識的な行動と、受動的な刺激、どちらであっても
身体を通した気づきのための情報は常に発信されています。
それを拾えるようになると
「直観」
が働くようになります。
気づき、という言葉が色んなところで使われます。
企業研修や人材教育において。
学校教育において。
チャンスに気づく。 とか
気づかないと変われない。 とか
気づきから学びは始まる。 とか
使われ方も様々です。
そもそも「気づき」ってなんでしょうか。
このブログでも「気づく」という意味を深めて行きたいと思います。
■気づきは、「結果ではなく、プロセスである」
結果に焦点を合わせることのメリットはたくさんあるのですが、
結果にロックオンすると、同時にプロセスをロックアウトする(みえなくなる)
状態が間々起こります。
ゴールを設定しながら、行動を起こす段階では、プロセスに意識を
向けることが重要です。
つまり、結果とプロセスに意識をシフトする能力が求められます。
視点を変えるリフレーミングの能力でもあり、
視点を近くと遠くを行き来するため、3D視覚も関わっています。
■気づきは、「感覚」の領域で起こる
「良いか悪いか」「正しいか正しくないか」
「どう気づくのが正しいのか」
などの思考領域におけるスタックは、
感覚器官からあがってくるメッセージにふたをします。
周りから見て、明らかに変化しているのに、
本人は「何も変わりませんけど・・・」というような
ことが起こります。
判断するのは後にして、まず経験するのが気づきです。
考えないで、まず感じます。
■気づきは「ないのではなく見えていないだけ」
気づきは、ないのではなく、見えていないだけなのです。
もしくは、見ようとしていないだけです。
意識的な行動と、受動的な刺激、どちらであっても
身体を通した気づきのための情報は常に発信されています。
それを拾えるようになると
「直観」
が働くようになります。