(まだ、1月のネパール行きの報告の途中ですが、今日は一休みして、この土日の行動について報告しますね。)

  

この土日は、大阪国際交流センターで開催されていた、「ワンワールドフェスティバル」に参加していました。
ワンワールドフェスティバル
  

土曜日は、いつもの定例会の予定を変更して、AMDA兵庫県支部のメンバーも「ワンワールドフェスティバル」の手伝いに参加。

  

コスタリカにスペイン語研修に行っていた、O先生も合流して、国際色豊かなブースになりました。

  

そして、日曜日は、うちの3人の子どもたちを連れて、朝一番から参加。

  

生憎の小雨でしたが、このフェスティバルが好きな子どもたちは、かさを持って小走りで。

傘

  

ちょっと、ちょっと。パパより速いねえ!

階段

  

かつての15階建てマンション階段昇り(懐かしい話題でしょ)や、親子三代四国八十八箇所参りで鍛えた健脚で、本当に速くなりました。

  

今年は、僕の関係するブースが4つ並んでいたんですよ。

  

2階のさくら会場、入ってすぐに、日本クリニクラウン協会のブース。

クリニクラウン

  

いつも明るい色使い。そしてみんな赤鼻で、明るいブースですねー。

  

こどもたちも赤鼻を付けていたら、「一緒に写真を撮らせて!」と大人気でした。

写真

  

その横が、AMDAのブース。
AMDA

  

国際医療ボランティアに興味のある医学生や看護師さん、一般の方々も、多くの方がブースを訪ね、いろいろな質問を受けました。

  

そして、昨年4月にAMDA本部から独立した、「AMDA MINDS」 こと、「AMDA社会開発機構」

AMDAマインズ

  

初めての参加でもあり、理事長の鈴木さん自ら参加してました。(右の後ろ向きの人が鈴木さん。土曜の朝、ベトナムから帰ってすぐ、関西国際空港から駆けつけてました。タフですよねー。)

  

そして、「AMDA国際医療情報センター」

ANDA医療情報センター

  

こどもたちはここのYさんがいつも面倒を見てくれていて、ここが陣地とばかり、我が物顔で居るんですよ。3年目ともなると、勝手しったる何とやらです。

  

でも、じっとしていないのは、誰に似たのやら。

  

おもちゃで遊んだり・・・・

おもちゃ

  

おもちゃ作りを体験したり・・・・

体験

  

国際色豊かな踊りを鑑賞したり・・・・

踊り

  

いろいろな国際体験ができました。

  

そして、こどもたちは、恒例のスタンプ集め。

質問1

  

あっち、こっちのブースで、質問に答えて、シールとスタンプを集めていました。

質問2

  

結局、27つのブースでスタンプを集め、たくさんご褒美をもらって大喜び。

  

でも質問には、「世界で1分間に何人のこどもが餓死しているでしょう。」といった問題もあり、こどもながらに何かを感じているようで、夜ご飯は3人とも完食でした。

  

(その質問の答えは、17人だそうです。その多さにびっくりしますよね。)

  

ボランティアと子育ての両立のため、いろいろな現場にこどもたちを連れて回る週末です。こどもたちにはもっと楽しいこともあるのでは、と思いながら、こんな子育てもありでしょうかねぇ、とも。こどもたちも楽しそうだから、まあ、いいっか。

  

来年もまた参加したいと思います。皆さんもいかがですか?


人気ブログランキング