明けて翌朝も、AMDAネパール子ども病院の視察にでかけました。
まずは、病院周囲の風景から。
僕が最初に来た2000年には、1,2軒しかなかったのに、10数件が軒を連ねていました。
見たら、子ども用の駄菓子屋さんや、お土産屋さんまで。
スパイダーマンの目が離れているのが、いかにもネパールらしい。(中国産?インド産?)
それから、門前町のはずれには、人力車のタクシー乗り場ができていました。
人力車で病院に向かう人たち。
この道、昔は舗装もされていなかったんですよー。
でも、病院ができて4年目の頃に、ネパールのある団体からの寄付で舗装されました。
この舗装を手がけた人たち、その団体は、誰だと思います?
実は、商工会議所の奥様方、女性たちのメンバーでした。
出産を控えた女性たちが、ガタゴト道を上下に揺られながら運ばれていくのは、妊婦さんにとっては大変なこと。早産の危険もあります。
そんな気持ちが良くわかる女性たちが、力を合わせて寄付を募り、自分たちでもお金を出し合って舗装費用としたそうです。
ある奥様は、旦那さんに、「寄付しないと三行半(みくだりはん)を突きつけるわよ!」と言ったとか言わなかったとか。
(ネパール語で、三行半というかどうかは知りませんけどね。)
とにかく、この病院は、ネパール・ブトワールの人たちにとっても、地域の誇りと成っている病院なのです。単に、日本の寄付でできたという病院ではない、ということなのです。(つづく)