バングラデシュ・サイクロン被害に対する緊急医療支援活動 6

  

昨年(2007年)11月、大型サイクロン「シドル」がバングラデシュ南部に上陸した。AMDAは、大きな被害が発生した直後より、バングラデシュ支部を中心に、本部やネパール支部が、協力団体である日本・バングラデシュ友好病院などとともに被災者への支援を続けていた。
  

AMDAバングラデシュ支部は、カナダ支部からの義援金を元に、12月13・14日、1,000人以上の死者を出し、最も影響を受けた県であるバルグナ県ブカボニア村(Bukabonia Village, Barguna District:首都ダッカより南に
200キロ)で、150枚の毛布を被災者に配布した。同県では12月中旬から冬が始まり、最低気温は10度前後まで下がるとされており、防寒具を所持しない被災者への支援が求められていた。今回の毛布の配布により、避難生活が続く被災者の感冒など呼吸器系疾患の予防に繋がると考えている。
  

バングラデシュ政府は、同サイクロンの被害に対する緊急救援の段階は過ぎたことを表明した(食糧・災害管理省災害管理情報センター 12/26 Situation Report)。この表明を受け、AMDAは、緊急医療支援活動を終了することとし、今後は、バングラデシュ支部が被災地を訪れて調査活動を行う予定にしている。

  
【活動開始日】
11月17日、AMDAバングラデシュ支部が緊急救援を開始


   

【第一次・第二次緊急医療支援チーム】
計22人
(医師4人・医療補助員4人・調整員4人・アシスタントコーディネーター10人)
<第一次>
館野 和之 調整員 AMDA本部職員  岡山市在住
谷口 敬一郎  調整員 AMDA本部職員  岡山市在住
AMDAバングラデシュ支部 調整員2人
日本・バングラデシュ友好病院 医師2人・医療補助員4人
AMDAバングラデシュ支部、日本・バングラデシュ友好病院
    アシスタントコーディネーター10人
<第二次>
AMDAネパール支部 医師2人


    

【第一次・第二次チーム 活動地】
パトゥアカリ県ミジャガンジ郡
   チョーカリ村、カクラバニア村、デウリ・スベドゥカリ村 他
(Charkhali/Kakrabania/Dewil Subedkhali
 Mirzaganj Upazila, Patuakhali District  首都ダッカから南へ約150km)


  

【第一次・第二次チーム 活動内容】
1.巡回診療
2.経口補水液(ORS)と医薬品(抗生剤・鎮痛剤・抗原虫剤・駆虫剤・皮膚薬他)の投薬、配布
3.水質浄化剤の配布
4.米など非常食の配布
5.子どもへビスケットや古着のセーターの配布   他


   

【被災状況】
11月15日夜、バングラデシュ南部に上陸した大型サイクロン「シドル」は、南部沿岸部を中心に甚大な被害をもたらした。
12月18日政府発表では、死者3,363人、行方不明者871人、
負傷者55,282人、全壊家屋56万軒。


   

【AMDAバングラデシュ支部】
1998年甚大な被害をもたらした洪水の緊急救援活動をきっかけに、1999年より保健医療、小規模融資(マイクロクレジット)、職業訓練から成る農村総合開発事業をムンシゴンジ県ガザリア郡で行なっている。2004年7・8月の洪水被害に対しても、本部と連携して緊急医療支援活動を実施した。


   

【協力団体:日本・バングラデシュ友好病院】
日本の大学院に留学していた医師3人が創立者となり、1994年4月首都のダッカに設立された。現在は100床の総合病院に発展し、バングラデシュにおけるAMDAの災害拠点病院であり、AMDAバングラデシュ支部の事務所の所在地でもある。
  

人気ブログランキング