*ソロモン諸島沖地震・津波復興支援プロジェクト 開始
AMDAは、4月に発生した地震・津波によって大きな被害を受けたソロモン諸島で、復興支援プロジェクトを開始することを決定した。
最大の被災地とされるウエスタン州の保健局担当者などと復興計画について協議し、計画を策定する目的で、調整員を下記の通り派遣する。
1.派遣者
館野 和之(たての かずゆき)
AMDA調整員 岡山市在住(静岡県出身)
AMDAでの主な緊急救援活動:
2006年5~6月ジャワ島中部地震緊急救援活動
7月ジャワ島津波緊急医療支援活動
12月フィリピン台風21号緊急医療支援活動
2.派遣日
7月4日17:10関西空港発 KE726・KE813
ソウル・ブリスベン経由
5日23:59(日本時間 6日 01:59)ホニアラ到着予定
*派遣期間:2週間を予定
3.派遣先
ソロモン諸島
首都ホニアラ
ウエスタン州(州都のあるギゾ島を中心に広がるニュー・ジョージア諸島と北西に位置するショートランド諸島の2つのグループで構成される)
他
4.AMDAソロモン諸島沖地震・津波緊急支援活動
2007年4月2日、首都ホニアラ北西345kmで、マグニチュード8.1の地震が発生し、その後、大規模な津波が押し寄せた。国家災害委員会は、5月17日現在死者52人と発表しているが、戸籍制度がないため、正確な把握は困難とされている。避難者数は、9,000~10,000人(内約5,000人が18歳以下)で、その多くは丘の上や密林地帯に設営された132ヵ所の避難所などで生活している。
AMDAは、ササムンガ病院で、AMDAインドネシア支部派遣のヌール・スーリア・ヴィーラワン医師(麻酔科)が看護師6人と協働し、24時間体制で診療を行った。また、本部からニティアン・ヴィーラヴァグ調整員が派遣され、コーディネーションと本部との連絡を担当した。
【緊急医療支援活動】
活動場所:ササムンガ病院(ソロモン諸島 チョイスル島 ササムンガ村)
活動期間:4月21日~5月5日(15日間)
【主な疾患・診療者数】
劣悪な生活環境と疲労蓄積から、当初、マラリアの流行が心配されていた。同病院にはマラリア検査官がいて検査を担当し、ヴィーラワン医師が、マラリア患者へクロロキンなど抗マラリア薬を処方した。
マラリア件数の増加は、4月22日を最後に収まったが、発熱や頭痛などの症状を訴える患者は、診療活動期間中絶えることはなかった。また、雨水や小川の水を生活水としていたこともあって皮膚疾患も多く、診療した総患者数は388人であった。
<<皆様からの募金を受け付けております>>
郵便振替:口座番号01250-2-40709
口座名「AMDA」
*通信欄に「ソロモン復興」とご記入下さい
スクラップブックも見に来てね!http://scrapbook.ameba.jp/brain-int_book/
人気ブログランキング
なにとぞご協力を!
読んで頂けたら、ここをクリック
↓お願いしますm(_ _)m