AMDA兵庫 の財務局長となって最初に手がけた募金箱の設置では、神戸市薬剤師会様のご援助により順調な滑り出しを見せたが、その後もいろいろと手がけてみた。
次におこなったのが、ネパールグッズの販売。これも誰でも思いつく方法だ。
国際ボランティアだから、ネパールに行く人は数多い。そのネパールに行った人に依頼し、ネパールグッズを購入してきてもらった。
種類としては、ポシェット、腕輪、ティカ(おでこにつける飾り)、カレンダー、封筒、パシュミナなどなど。
それを、いろいろなところで、機会あるごとに販売してみた。NGO祭りやふれあいフェスティバルといったイベント会場、フロイデ21様のご協力によりコンサート会場ののフロアーで、またパネル展示会場などでも販売を行った。
これは円高差益のおかげで、かなりの収益となった。仕入れ価格が安いので、大安売りにしても利益が出る。日本の円はアジアでは特に強いね。特にポシェットの売り上げはコンスタントで良かったように思う。また、その後のパシュミナのブームの時は、高品質のパシュミナが飛ぶように出て、大きな資金につながった。
でも、年に数回のイベント時の販売だから、販売量としてはそう多くはない。また、コンサート会場などでの販売は、初回、2回目ぐらいは多く売れるが、同じメンバーが多いのでどうしても販売量は減少傾向となる。また、ポシェットやパシュミナなどは、耐用品のため一度購入すれば、何個も、何枚もは不要だ。だから、徐々に売り上げは減少していった。
この経験から、「NGOの資金源としては、消耗品でのリピートによる収益が望ましい」と考えるようになった。こういった経験が、後に今回の「高麗人参果実搾り・スクイーズ2200」の企画につながっていくことになる。
次にAMDA兵庫 として取り組んだのが、チャリティーコンサートの開催。
2年にわたって、クリスマスチャリティーコンサートを企画した。これには、AMDA兵庫メンバーのKさんの働きが大きかった。
初回は、一部がマリンバ奏者による演奏とこどもたちによる詩の朗読、二部がアカペラグループのコンサート、2回目は、女性デュオによるソプラノコンサートと詩の朗読といった構成だった。
これも、10数万円の収益となったが、その開催の労力は大変なものだった。携わって頂いたKさんはじめ関係の方は、かなりの負担だったと思う。僕も小児脳外科医として働く傍らでの手伝いは、十分でなかったと思う。
また、チケットの販売が大変だった。NGOだから赤字を出すわけにはいかない。各方面にお願いをして、チケットを買って頂いた。正直自分で購入してチケットを差し上げたケースもあった。
ただ、チケット販売に関して良かった点は、構成にこどもの詩の朗読を入れたこと。こどもが出演するとあって、その両親兄弟、おじいちゃん、おばあちゃんたちがこぞってチケットを買ってくれた。
その次に行ったのが、各種団体・企業への寄付のお願いだった。
須磨ロータリークラブ 様や、関西エグゼクティブウーマンの会様などのご協力により、さまざまな病院の備品や設備を購入できた。
ただ、こういった寄付の場合、寄付の物品を決めることが求められる。それは、会のメンバーの方に、資金の用途とその効果について報告するためだ。
だから、AMDA兵庫の運営資金として使える寄付は少ないのが実情だ。でも、僕は常々、「AMDAネパールこども病院へ、という気持ちで頂いた寄付は出来るだけ現地のために使い、AMDA兵庫の運営資金はできるだけ自分たちの努力で」と思っている。その気持ちが、後にAMDA兵庫の応援団、奇兵隊の設立へとつながっていく。
また、様々な人脈をたどっていろいろな企業の社長とお話ししてみた。ただ、日本経済はバブル崩壊後の不景気の煽りで、寄付に応じて下さるところは少なかった。ある社長からは、「君は会社を経営したことがないだろう。このお金をつくるためにどんなに苦労しているか、君にはわからんだろう」と言われた。確かにそうだった。でも、この一言のおかげで、「いっちょやったるか!」って気持ちになって、それが奇兵隊への設立へと向かうのはその1年後だったが。
また、小児脳外科医として働く傍らでの資金集めは、本当に激務だった。責任ある立場として仕事をおろそかには出来ない。資金集めの時間は、夜、土日、休日が中心。でも、企業からは平日昼間の面談が要求されることが多かった。それも、緊急手術などがあれば面談時間の変更を余儀なくされ、断られたケースもあった。そりゃそうだよね、お願いしておいて日程変更したら、いかんよね。
それと、財務担当としてAMDAネパールこども病院 を訪問する必要に迫られた。でも、病院を休んでいくことは難しい。やはり両立は難しいのかなあ。
今回は、苦労話ばっかりみたいになってしまったけれど、こんな困ったときにこそ、異常行動にでるのが僕の生き方。次回、僕のとった異常行動とは。(つづく)
スクラップブックも見に来てね!http://scrapbook.ameba.jp/brain-int_book/
人気ブログランキング
なにとぞご協力を!
読んで頂けたら、ここをクリック
↓お願いしますm(_ _)m