本日のランキングは何位?ここをクリック


僕は生まれつき、完全に理系人間なのよねー。

  

国語と英語は大の苦手。小中学校の宿題で一番嫌いなのが、絵日記読書感想文、だったなあ。

  

大学入試の共通一次試験(今はセンター試験って言うらしいね)でも、失点136点のうち、国語と英語で106点。本当にお荷物教科。

  

そんな僕が、最近は執筆活動が忙しいんです。

  

まあ、このブログもそうですけどねー。皆様、本当にこんな稚拙な文章を、よくまあ我慢して読んで下さって、本当にありがとうございます。

  

2月の末締め切りだったのが、神戸市北区のミニコミ情報誌「マイタウン」
マイタウン
  

「リレー随想」ということで、こどもたちが大変お世話になった幼稚園の園長先生からバトンが回ってきまして、「ネパールこども病院と奇兵隊」という題名で、寄稿させて頂きました。

エッセイ

  

内容を紹介するのはお恥ずかしいので、だれかに見せてもらって下さいね。といってもいつも同じような内容ですからね。800字、だったかな。

  

最後の言葉は、「おもしろき、こともなき世に、おもしろく」にしました。この間、あるテレビ番組で、この高杉晋作の辞世の句が、日本人の一番好きな偉人の言葉で、1位に選ばれていたようですね!びっくりしました。

  

そして、3月末の締め切りだったのが、伊丹市医師会雑誌への、勤務医コーナーへの投稿。伊丹の院長先生からの推薦でした。これが、1000字。

  

そして、最近頼まれたのが、兵庫県人権啓発協会の発行雑誌への寄稿。これまた、ネパールこども病院について書いて欲しいって。1200字らしい。

  

毎月のように、雑誌への投稿。なんで、国語が苦手な僕に!(。>0<。)

  

余りに執筆活動や当直勤務が忙しくなってきたので、5年半前から毎月続けてきた、兵庫県ゲートボール連合機関紙への健康コラムの投稿をこの3月で終わりにして頂きました。全部で、65回!もう、ネタも切れたしね。

  

昨日も、社長様宛ての手紙を夜遅くまで書いていて、ちょっぴり寝不足気味。でも、当直が増えたことは、執筆活動には持ってこいです。家に帰っても、いつもすぐ飲んでるからねぇ。

  

国語が苦手といえば、うちの長男も、絵日記が苦手!

  

幼児教室の絵日記の宿題を見ていたら、きょう、パパとママとゆうくんとけいくんとはーくんとで○○にいった。うれしかった、たのしかった。またいきたい。」ってそれの繰り返し。

  

でも、これは遺伝ですね。僕もそうだったな-、と子育てしながら、自分の幼少の頃を思い出すことも、しばしば。

  

で、この間、朝4時に起きてブログを書いていたら、なにやらごそごそと物音が。

  

小学校に入学した長男が、ランドセルしょって、うろうろ、うろうろ。「まだ早いよー。」

ランドセル

  

よっぽど小学校が好きみたい。もう、友達も作ったらしい。僕も、学校行って、友達と遊ぶのが大好きだったことを思い出しました。

  

でも、苦手な国語でも、「高麗人参果実搾り」の広報のためには必要だから、何とか頑張ろう、って思っている今日この頃でした。

  

(おまけ)

奈良の重度知的障害者施設、奈良公園に本当に近いんですよ!鹿が道路を横切っていきました。

鹿


(おまけ2)

桜が散り始めたと思ったら、往診の途中で、チューリップが咲いているのを見つけました。春はいろいろなお花が綺麗ですね。

チューリップ

   

スクラップブックも見に来てね!http://scrapbook.ameba.jp/brain-int_book/
    
人気ブログランキング なにとぞご協力を!
読んで頂けたら、ここをクリック ↓お願いしますm(_ _)m

本日のランキングは? 人気ブログランキング