神戸を目指し車で走り始めたのは、10時頃だったと思う。常勤の医師からの情報で、第二神明道路は通行止めだとわかったので、海岸線での神戸入りをあきらめた。下の道を駆使しながら、山手にある西神戸有料道路経由 で神戸入りを目指した。


明石から神戸市西区に入り、一般道を西神戸有料道路に向かって走っていたら、近くの新幹線の高架が落ちていた。でも何とか有料道路にたどり着いた。しかし大渋滞。


車の中でラジオを聞きながら情報を集めようと試みるも、けが人が数十人との情報が流れている。僕が明石で診ただけでも百数十人なのに、情報が遅れていることがわかった。ただ、阪急伊丹駅が落ちているとの情報から、かなりの被害が広範囲にわたっていることが予想された。


西神戸有料道路を通り、ゆっくり神戸に近づくに連れ、あちらこちらで広範囲に黒煙が上がっているのがわかった。鵯越の料金所を抜けて、神戸長田区、兵庫区方面は大渋滞だったので、山麓トンネル経由 で中央区三宮方面に入ることにした。


山麓トンネルは全く渋滞はなかった。地震になると、トンネルに入るのはためらう人が多いのだろう。そしてトンネルを抜けて神戸中心部に入る事ができた。しかし、その光景は・・・・。想像を絶するものだった。三宮方面のフラワーロードを見た瞬間を鮮明に覚えている。ビルが倒壊し、フラワーロードを塞いでいる。そのほかにも傾いたビルがたくさんあった。いつも見ている景色がこんなに変わってしまうなんて・・・。


そこから、三宮方面は全く車が動いていなかったので、とりあえず新神戸の自宅マンションに帰宅(地図1)。 自宅は本棚、テレビなどが倒れ、グラスやワインが割れてワインの香りが漂っていた。とりあえず、ガスの元栓を閉じ、今後の事を考えた。時間は午後2時頃になっていた。


大学病院に行くのは、フラワーロードが使えなければ難しいし、大学には医師がいるだろう。今日は、北区中国自動車道西宮北インター付近の恒生病院(地図2) で夜7時から当直。医師として現場で働くなら、病院に詰めた方がいい。なら当直先を目指そう。


しかし、バス、地下鉄、電車、どれもストップしている。車もガソリンが少ない上、大渋滞。どうするか。人力しかないか・・・。


じゃあ、マウンテンバイクで行こう。六甲山を自転車で越えよう。何とかなるだろう。


すぐさま、リュックサックを背負って、マウンテンバイクにまたがり、最大の被災地、灘区、東灘区方面に向かって走り始めた。(つづく)


人気ブログランキング
ここをクリック ↓お願いします

人気ブログランキング