最近は、プロレスなどの格闘技関係の記事が多くって、「これは格闘技ブログか?!」って声が聞こえてきそうですねー。
それで今日は、AMDAネパールこども病院に関する話題について書いてみますね。
ネパールでは、国王から政府への政権の移譲、政府とマオイスト(共産系ゲリラ)との調停合意の後、治安が急速に改善して、日本からも安全に人が渡航できるようになりました。
AMDA兵庫からも、次から次へと人を派遣しています。
9月、AMDA兵庫メンバーの薬剤師、看護師、助産師の3人がネパールこども病院を視察し、現状の確認と、現場の指導を行なってきてくれました。そして、12月2日の定例会で、その様子を報告してくれました。
11月には、O副代表が現地入りし、現場の医療支援、技術指導のみならず、今後のネパールこども病院の今後の支援の方向性について、院長やこども病院スタッフと協議を重ねてくれました。また、1月の定例会で報告してくれる予定ですので、是非ご参加くださいね。
奇兵隊からも、O副代表に同行して、事務担当のNさんが現地に入りました。そして、(奇兵隊税務担当N先生の呼びかけをきっかけに)ビコーズという喫茶店を経営する方がチャリティーコンサートを開いて寄付して下さった資金を元に、現地のこどもたちの心のケアのために、DVDの機械とアニメなどのソフト12本を現地で購入し、こども病院に贈呈してきてくれました。今後、外来待合室で、こどもたちの心を癒してくれることになると思います。
人の派遣のみならず、物資も送ることが出来ました。
岩手の県立病院の新築にともなって、大量に出た中古(といってもまだまだ使えるものですが)機材を入れたコンテナが、O副代表はじめスタッフの骨折りで、12月1日、船便で日本を出航しました。僕の木曜日の往診先の、はまの医院からの寄贈によるオートクレーブも、一緒に送ることができました。まもなく、インドの港へ着岸、陸上運送を経て、ネパールこども病院に到着する予定です。
また、AMDA兵庫から支援の、次の方向性についても、現地と協議を重ねています。
一つは、PHASE事業の支援。
これは、こども病院から地域に出て、現地の母子保健教育や衛生指導、乳幼児健診を行なう事業ですが、治安の悪かった時には下火になってしまっていたのを、もう一度立て直そうというものです。
もう一つは、患者数の増加にともなって手狭となった病棟の拡張と、小児外科手術・婦人科手術のできる手術室の新設のための、外科手術病棟と産婦人科病棟を兼ねた新病棟の建設です。
ちょうど、12月11日、現地で行なわれた相談会の議事録が届きましたので、記事の最後に供覧しますね。英語ですが、お許しを。
AMDA兵庫も、そして奇兵隊も、まだまだ頑張って支援を続けていきますね。今後とも、ご支援を賜りますよう、どうぞよろしくお願いいたします。
Minutes of IMC
Date & Time: December 11 2006 (Mon) 14:00 – 17:00
Venue: SCWH Director’s room
Attendants: IMC members (Dr Binod Parajuli (Director SCWH), Dr Debesh Muni Bajracharya (Pediatrician), Dr Manoj Shrestha (Pediatric Surgeon), Mr Tej Bahadur Thapa (Nurse Anesthetic), Ms Suruchi Parajuli (Sister), Mr Dhruba Shrestha (Administrative Officer), Mr Umesh Aacharya (Account Officer)), Dr Binita Subedi (Gynecologist), Dr Akhileshwor Chaudhary (Gynecologist), Dr Hema (Gynecologist), NAKAJIMA Hideaki (Authorized Representative of AMDA Japan)
Minutes:
1. Building new gynecological/obstetric/operational ward
a) Background
- No. of patients is over capacity
- Danger of infection in the present situation in which both women and children after operation are admitted in the same room
b) Future working schedule
Up to Feb 2007:
- To internally discuss background/necessity for new ward and its plan/design
- To continue discussion with LMC for mutual understanding
Mar 2007:
- To draw design
- To estimate cost
- To estimate construction period
- To provide AMDA HQ with the above information and other final information (background/necessity for new ward and what improvement of services/how many more patients from what areas/how much more income are expected)
Apr 2007:
- To finalize information/design/cost >> To seek fund
2. PHASE
- AMDA HQ will go through the revised budget and discuss with AMDA Hyogo
- As project was already implemented in Semlar VDC, one of the proposed sites, this VDC should be excluded in view of equality
3. Shipping of used medical equipment
- List and photos circulated and given
- The equipment departed from
- SCWH will take photos of the condition of arrival of the equipment and its usage with interview with doctors, nurses, etc. (users) and patients (beneficiaries) and report to AMDA HQ
4. Other support
- If SCWH finds any other medical equipment and specialists’ support from
5. Origin of SCWH
- SCWH’s kind arrangements and hospitality rendered to Ms Shinohara’s party are greatly appreciated
- Unfortunately it seems that many new staff are not well aware of the origin of SCWH – contribution by late Dr SHINOHARA Akira and Great Hanshin-Awaji Earthquake and Mainich Newspaper and many donors in