23日の日曜日は、大阪にある摂津国の一ノ宮「住吉大社」に、一ノ宮巡拝会の御朱印集めと、高麗人参果実搾りプロジェクトの成功を祈念して、心願成就祈願に行って来ました。
全国2300余りある住吉神社の総本山とあって、門前には、多くの大きなご献灯がありますねー。
そして、門前の道路には、路面電車が走り、レトロな雰囲気でした。
さあ、これが住吉大社入り口。こどもたちもつれてご参拝。
入り口には太鼓橋。昔は神様しか通れなかったそうですが、今は誰でも通れ、通ることが禊になるそうです。
ここからが、神様が住む領域。
まず、手水舎で身を清めて・・・・
正面の鳥居、門をくぐると、国宝の住吉作りの本宮が見えます。
まずは、授与所で御朱印のお願いと、お神楽奉納の受付を。
これが神楽殿。
中に入ると、7月30日のお祭り前のためか、すいていましたので、すぐお神楽が始まりました。
厳かな、神聖な雰囲気でのお神楽。やっぱり一ノ宮のお神楽は違いますねー。
そして、「高麗人参果実搾りプロジェクト」の成功を祈念して、ニ拝二拍手一拝。
そしてお神酒を受けて、お神楽奉納は滞りなく終了。
さあ、本殿をお参りしましょう。
住吉大社には、4つの本宮があります。
第一本宮には、底筒男命(そこつつのをのみこと)、第二本宮には、中筒男命(なかつつのをのみこと)、第三本宮には、表筒男命(うはつつのをのみこと)の三柱の住吉大神が祭られています。
3つの本宮は、縦にまっすぐ並び、西の海を向いています。
そして、第四本宮は第三本宮の隣に並び、211年に御鎮座のきっかけとなった、神功皇后(じんぐこうごう)が祭られています。
第一、二、三本宮は、男の神様ですから、千木(上の交差する木)が縦に切られていますが、第四本宮だけは、女の神様ですから、横に切られていますね。
第一本宮から順に参るのが正式だそうです。みんなで4回、二礼、二拍手、一礼。
そして、最後におみくじ。どうだっ!
おっ、一番!
大吉ー!
ご利益(ごりやく)がありますように。
神聖な場所に行くと、身が引き締まりますね。皆さんも、一ノ宮巡拝、いかがですか。全国68カ国、100近くの一ノ宮の御朱印を集める旅です。ホームページをリンクしておきますね。
全国一ノ宮会 http://www.ichinomiya.gr.jp/
一ノ宮巡拝会 http://www.ichinomiya.gr.jp/web/index.html
その後、嫁の誕生日を、得意のベーカリーレストラン「サンマルク」でお祝いして、ほろ酔い気分の中、また恒例の階段のぼりをしたことは言うまでもありません。(いつまで続くのやら。)
スクラップブックも見に来てね!http://scrapbook.ameba.jp/brain-int_book/
人気ブログランキング
なにとぞご協力を!
読んで頂けたら、ここをクリック
↓お願いしますm(_ _)m
















