昨日は、祭り三昧の夜でした。

  

まず、神戸三宮の氏神さん、生田神社に行って、夕方5時から大祓式に参加。

生田神社

  

人の形をした白い紙に名前を書いて、その紙で体をさすり、息を吹きかけて持参するんですよ。

白い紙

  

そしてこれが、茅輪(ちのわ)です。

茅輪と巫女さん

  

まずは、神職によるお祓いで、身を清め・・・・

大祓式

  

みんなで茅輪をくぐっていきます。

茅輪くぐり、神職

  

くぐるときは、「水無月の夏越の祓へする人は千歳の命延ぶと言うなり」と唱えながら・・・・

水無月の・・・

  

全部で3回、みんなでぐるぐる回りながらくぐりました。

茅輪くぐりみんな

  

次に、本殿に移動し、道饗祭へ。

道饗祭

  

神主による祝詞を恭しく聞いて・・・

  

次に生田の森に移動し、千燈際へ。

千燈祭

  

ろうそくを、数え年の十の位と一の位をたした数だけ、消してはつけ、消してはつけて・・・・

長男とろうそく

  

これで、すべての大祓いが終わりました。

  

お祓いを終えて北区へ移動している途中、夕立の雨。「生田神社では降らずに良かったね!」

  

そして、北区では晴れて西から夕日の強い日差し。

  

すると、東の空に、くっきり、はっきりした

虹

  

よく見ると、その外側に、薄く二重の副虹!

  

二重の虹を見たのは、今回の高麗人参果実搾り誕生に大きく貢献頂いた、O会長に最初に出会った時が最初で、これで2回目!何かいいことありそう!

  

そして、急いで今度は、6時30分から幼稚園の夏祭り「夕涼み会」へ移動。

  

こどもたちも、おともだちと一緒に、ゲーム券、食事券を持って、あっち、こっちと大はしゃぎ。

夕涼み会

  

これが次男のじんべいさん。プーさんマークがかわいいでしょ。

次男のじんべいさん

  

暗くなるまで、ゲーム、花火で遊んだ後、7時30分に夕涼み会はお開きに。

  

そして、ここで帰るのが普通のお家でしょうが、うちはとってもアクティブな家系。

  

ここから、神戸平野にある、祇園神社の祇園祭に行きました!

  

祇園さんに行く長い階段も、日頃の階段訓練(?)のおかげで健脚を披露。

祇園さんの階段

  

たくさんの夜店がでていましたよ!こどもたちも大喜びでした。

夜店

  

こうして、祭り三昧の長い夜は更けていったのでした。みんな、お疲れさま。でも、楽しかったね。

  

スクラップブックも見に来てね!http://scrapbook.ameba.jp/brain-int_book/

    
人気ブログランキング なにとぞご協力を!
読んで頂けたら、ここをクリック ↓お願いしますm(_ _)m

本日のランキングは? 人気ブログランキング