この日曜日も、盛りだくさんの一日でした。
まずは、長男と次男をつれて、明石市立天文科学館 へ、プラネタリウムを見に行きました。
今日は母の日ということで、「ありがとうお母さん・リラクゼーションプラネタリウム」という特別投影があったんですね。
会場には、たくさんの家族連れが訪れていました。
特別投影では、母にちなんだ星座の紹介から、ギリシャ神話、絵本の朗読など盛りだくさんの内容でした。
ちなみに、絵本は金子みすずさんの「星とたんぽぽ」 。昼間の星も、「見えぬけれどもあるんだよ、見えないものでもあるんだよ」。
星座もいろいろ。おとめ座に始まり、てんびん座、かみのけ座、かんむり座、しし座、おおぐま座、こぐま座などなど。春に見える星座の数々。
ちなみに、おとめ座の見つけ方は簡単ですよ。北斗七星を見つけて、ひしゃくの柄の曲線を伸ばしていくと(春の大曲線といいます)、最初の一等星がうしかい座のアルクツゥルス、そして、2番目がおとめ座のスピカです。スピカは、おとめ座の左手の「麦の穂」という意味の一等星。
でも、いつも星を見ていて思うんですよね。何万光年も離れた距離からやっとのことで届いた光を、いまこうして見ているんですよね。何万年前の遠い昔から届いた光。それからすると、人間の100年ぐらいの命って、宇宙の営みからすると、本当に一瞬の出来事なんでしょうね。でも、その一瞬を輝かせるために、みんな一生懸命頑張っているんですよね。
プラネタリウムで、満天の星空のイメージを満喫した後、紙芝居へ。今日は、「どせいのわっか」でした。土星のわっかが、氷や星屑の粒だとわかったかな。
明石の天文科学館 は、ちょうど子午線上に建っているので、時計の展示も。いろいろな時計を展示してました。ロボットや工作好きの長男も、興味津々。
その他にも、星の大きさ比べや、隕石の展示などもあります。
そして、14階の展望台からは、明石海峡大橋が大変綺麗に見えますよ。
星を満喫した後、二人の大好きなおさかなとペンギンを見に、須磨海浜水族園
へ。
年間パスポートを持ってるから、いつでも寄り道できるんですね。割得なパスです。
大水槽では、大きな魚の群れに大喜び。次男はまだ舌足らずのしゃべり方で、「おさなな!」って叫んでました。
いるかのライブ劇場でペンギンを見た後・・・・。
足早に須磨水族館 を後にして・・・・。
今度は、スカイマークスタジアム へ!ちょっと走り回りすぎ、ってか。
こどもたちは、早速内藤さんのお母さんと遊びに。
試合は7回まで進んでました。みんな頑張って販売してました!でも、もうお片づけの時間でしたね。
パンも、沢山売れたそうです。ほぼ完売状態。
寺井さんから、高麗人参果実搾りの営業の状況に付き、いろいろ嬉しいお話が。皆さんに報告したい内容が盛りだくさん!報告できるようになったらお知らせしますね。
そして、勝利投手賞を手にしたオリックスの選手の写真が届いたそうです!これは拡販のツールとして使えそうですね!パネルが出来上がったら、アップしますね。
内藤さん、中川さんとは、新しいパンの企画のサンプルの相談を。
北川パンセットという企画。23の背番号の数字が入ったアンパンと、白いバットをイメージした、しろパンの焼きソバパンのセットになりそうとの事。
アンパンには、お餅が入ってる!力が出そうですね。
そして、最後は勝利投手賞!
今日はヤクルトの選手に渡りましたけどね。
そして、盛りだくさんの一日の夜は、母の日をゆっくり出来た嫁と合流して、イタリア料理を食べに行ったとさ。おしまい。
スクラップブックも見に来てね!http://scrapbook.ameba.jp/brain-int_book/
人気ブログランキング
なにとぞご協力を!
読んで頂けたら、ここをクリック
↓お願いしますm(_ _)m