大山祇神社で、大おばあちゃんの延命長寿の参拝をした後、今治港へ。


今治港に少し早めに着いたので、今治駅に行って、知る人ぞ知る、今治の有名な駅弁を買いに行きました。その駅弁の名前は、「二葉寿司」という、鯛の押寿司。

二葉寿司、包装


鯛と酢飯のコンビネーションが絶妙で、しその葉との相性もばっちり!お勧めですね。

二葉寿司、中身


押寿司をおみやげに買って、今治港を出発!


フェリーからは、来島海峡大橋が大きく見えます。下をくぐって行くんですよー。

行きのフェリー、手前から


こどもたちも、めったにフェリーに乗らないから、大喜び。雄大な風景に、うっとり。

さすらいの二人


三男も手足をばたつかせて、大喜び。

三男と一緒に海を


フェリーに乗ること約1時間で、小大下(こおげ)島に到着。これが小大下島です。ちっちゃい島でしょ。

これが小大下島


荷物が多かったので、車で上陸。前日から来ていたお兄ちゃんが迎えに来てくれていました。

お兄ちゃんと集会所


港の風景が、また絵になりますねー。昔ながらの小さな港の風景がそのまま残る離島です。

港の様子、逆行


小大下島は、昔は、良質の石灰岩が採れるとのことで、沢山の人が住んでいたそうです。その採掘場は、今は水源池になっていて、現在は島民30人ほどの小さな島です。

水源池


山には、沢山のウグイスが鳴いていました。あっちもこっちも、時計の秒針が進むよりも多い回数。だから、一分間に60回以上!こんなに沢山のウグイスのさえずりを聞いたことが無い!


道は数百メートルの1本のみ。島内、どこでも歩いて行けます。信号など無い島ですね。そして、出会う人、みんな挨拶が当たり前。

島唯一の一本道

さあ、大おばあちゃんにご挨拶。初めて見る三男に、大おばあちゃんも大喜び。

三男と大おばあちゃん


大山祇神社の御神饌をお渡ししたら、「わしゃ、今でも行き過ぎとるっ!」と言いながら、嬉しそうでした。


早速、みんなで島内を探索。


タンポポのわたぼうしをフー!

タンポポフー


葉っぱでパーン!

葉っぱでパーン


首飾りを作ったり・・・

首飾り


たけのこをかじったり。しぶーい!

たけのこかじる二人

海では、カニやカワニナがたくさん!

カニを持つ二人


夜は、満天の星空を見ながら、バーベキュー。そして、花火。

花火


次の日は、みんなで釣り三昧。

にいに、ねえね、と釣り


海岸線の風景も、本当にきれい!

風光明媚な海岸線


おじいちゃんは野生人。釣りの名人!

じいじと釣り


岩の間にすむガシラをヒット。

ガシラ釣れた、拡大


大喜びで触る、長男と次男。

ガシラを触る二人。


あっという間に、時間が過ぎていきました。


帰りのフェリーの時間には、多くの島の人がお見送り。

島のみんなが見送り


大おばあちゃん、元気でね!また来るね!

港の様子


帰りも、しまなみ街道を通って帰りました。

大橋、下から、帰りのフェリー


帰りの車では、爆睡のこどもたちでした。いい経験になったかな。


スクラップブックも見に来てね!http://scrapbook.ameba.jp/brain-int_book/

  
人気ブログランキング なにとぞご協力を!
読んで頂けたら、ここをクリック ↓お願いしますm(_ _)m

本日のランキングは?

人気ブログランキング