以前、このブログで、僕の勤務が変則で、毎日行く病院が違い、7つの病院を転々と移動する、医者版フリーターって話の記事を書きましたよね。覚えてますか?(その記事はこちら


そして、勤務先に、淡路島と徳島があって、通勤ルートが、明石海峡大橋を週に4回、大鳴門橋を週に2回通ることも記事にしました。(その記事はこちら


そして、その記事の中で、淡路サービスエリアに観覧車が出来る予定だってことも書いて、そして、観覧車が出来たら、真っ先に報告するとも書きました。


その記事を書いた後、明石海峡大橋を通るたび、観覧車の出来上がってくる様子を観察してきました。だから、週に4回も観察できたので、「観覧車って、こう造るんだなあ!」ってことが良く分かりました。


また、ずっと造るところを見てたから、動き出すのが待ち遠しかったんですよねー。そうしたら、ついに、ゴールデンウィーク前の4月26日、稼動し始めました。


それで、4月29日、徳島からの当直明け、神戸に帰る途中で、淡路サービスエリアに止まり、新しく出来たばかりの観覧車に乗ってきました。


淡路サービスエリアの観覧車は、下りパーキングエリアに出来たんですよ。でも、徳島からだと、上りパーキングエリアでは?って思われるでしょ。じゃあ、どうやって行くかというと・・・・。


淡路サービスエリアには、上りPAと下りPAの間を結ぶハイウェイオアシスっていう場所があって、間に検札所があり、どちらも移動可なんですよ。

淡路の検札所


だから、まず上りパーキングエリアに入って、ハイウェイオアシス方面へ。そして検察所を通って、下りパーキングエリアに入り、そこで車を駐車。そして、待望の観覧車へ。

観覧車と置くから


明石海峡大橋をバックに、大輪の花のようですね。にじ色の観覧車です。

観覧車拡大


さあ、観覧車の入り口に到着。

観覧車入り口


早速、切符を買って乗ってみましょう!大人600円でした。

観覧車切符


観覧車に乗ったら、骨格以外、ほとんどガラス張りの見晴らしの良いゴンドラ。

観覧車、ガラス張り


3人がけが両側にあり、6人乗りですね。でも、まだ空いていたので、1人でも一つのゴンドラに乗せてくれました。

3つの席、6人がけ


観覧車からみたら、明石海峡大橋がきれいに見えますねえ。橋への視線と垂直に回っているから、どの高さからも橋が良く見えます。

明石海峡大橋


隣のゴンドラでは、お父さんとこどもがカメラ撮影中。一緒にとるために苦労をしてました。微笑ましい光景でした。隣も良く見えますねぇ。

隣の観覧車


駐車場も一望できます。人や車が小さく見えました。

車や人が小さい


ここが一番高いてっぺん、高さは65メートルらしいです。

ここがてっぺん


下に降りてきたら、パーキングエリア横の花壇のお花が、上から見るとキャンバスのようで、綺麗でしたよー。

花壇を上から


のんびり、のんびり、日頃の喧騒を忘れるようです。一周約11分。良い息抜きになりました。


これ、ライトアップされたら、綺麗だろうなあ。明石海峡大橋のライトアップと、神戸、明石の夜景をバックに、大輪の花火の様でしょうね。でも、夜通るのは、まだ大分先になるかなあ。


また、どんなライトアップか、報告しますね。けど、見とれて事故をしないようにしようっと。

スクラップブックも見に来てね!http://scrapbook.ameba.jp/brain-int_book/

  
人気ブログランキング なにとぞご協力を!
読んで頂けたら、ここをクリック ↓お願いしますm(_ _)m

本日のランキングは?

人気ブログランキング