昨日に引き続き、親子三代でのんびり四国八十八箇所の旅、二日目。


土佐御苑で朝食の後、朝食後の散歩を兼ねて、まずは近くの土佐の日曜市に歩いて行って来ました。いつも観光もしながらのんびり、のんびり。


さすがに有名な、土佐の日曜市。朝早くから、大勢の人で賑わっていましたよー。高知市のメインストリートの端を占領しての市は、高知城まで続いています。

土佐の日曜市

昔、幼少の頃、良く自分で採って食べた、つくし、ふきのとう、いたどりなど、懐かしい食用植物があり、買ってみました。また、高知のまぼろしのトマト、「まほろばトマト」らしきトマトがあり、買って食べました。ちょっと違ったみたいですが、そこそこ美味しかったです。(まほろばトマト、本当に究極のトマトですよ。一度食べてみてね。)


そして、今日ものんびりの四国八十八箇所参り。35番清滝寺、36番青龍寺、37番岩本寺の三箇寺をお参りしました。


何処に行っても、こどもたちは人気です。今日も多くの方に声をかけて頂きました。

こどもたちは大人気

でも、お参りは真剣そのもの。幼いなりに、お寺と神社の違いが良くわかっているようです。

お参りとおじき2

36番青龍寺は、急な階段。さすが高知は修行の道場。次男坊はおじいちゃんのおんぶで、ゆっくり、ゆっくり。

おじいちゃんのおんぶ

頑張ったおかげで、今日も錦札を頂きました。このお札、八十八箇所を351回と272回参った人のお札らしい。凄い人がいるものです。

錦札を頂きました

37番岩本寺では少し疲れたので、門前にある松鶴堂という和菓子屋さんででちょっと休憩。いろいろな和菓子が売っていました。

松鶴堂和菓子いろいろ

こどもたちは、鮎のかほりというお菓子が気に入って、特に長男は3つも食べてましたよ。緑のこしあんで、ほんのり柚子の香りがして、美味しかったです。

こどもたちと鮎のかほり

そして、午後3時ごろ、帰路につきました。この二日間で、プリウスの走行距離は約900キロ。でも、給油は一回ちょっとですから、プリウス、やっぱり凄いね。


そして、お参りの様子をアルバムにして、プレゼント。せめてもの親孝行。

八十八箇所のアルバム

医師の仕事をしていると、人の最期の場面に遭遇することが多いですが、その息子さん、娘さんには「もっと親孝行しておいた方が良かったなあ」と後悔している人が多いようです。「親孝行したい時に親は無し」とは先人のお言葉。僕も、医師とボランティアの仕事で忙しくて、全然親孝行らしき事ができてないなあ。八十八箇所参りを始めた最初のきっかけも、そんな想いからでした。


人間って、無くしてから気づく事が本当に多いですものね。そういいながら、自分もそんな弱い人間のひとりですが。


お参りをするきっかけをつくって頂いたお二人、高野山蓮花院の東山御住職と、ボランティアの支援者だった故阪田さんに感謝しながら、また今日の一期一会に感謝しながら、これからもお参りを続けて行きます。

  

スクラップブックも見に来てね!http://scrapbook.ameba.jp/brain-int_book/


人気ブログランキング なにとぞご協力を!
読んで頂けたら、ここをクリック ↓お願いしますm(_ _)m

本日のランキングは?

人気ブログランキング