謹んで新春のお慶びを申し上げます。


旧年中は大変お世話になりまして、本当にありがとうございました。本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。


さて、今年も、今までと同じように、毎日全力疾走で駆け抜けていこうと思っています。


で、今年最初の記事ですので、ボランティアに関する今年の目標など、書いてみたいと思います。


といっても、昨年まではブログを書いてもいなかったので、年の初めに目標を立てるなど、あまりしたことがなかったのです。


とにかくがんばるぞっ!て感じでスタートして、毎日全力疾走して、毎日悔いのない生き方をすると、気がついたらここに来ていた、って感じです。


ですから、目標を立てても、その通りになるかどうか。でも、いろいろな事が出てくるから、人生楽しいんでしょうね。今年もはちゃめちゃに成りそうな、そんな予感にうこころがきうきしています。


で、前置きが長くなりましたが、ボランティアに関する今年の目標です。


1)AMDAネパールこども病院の財務を安定させ、小児外科を立ち上げる


AMDAネパールこども病院も今年11月で開院から8年を迎えます。


前年からの傾向によると、今年も、外来数、入院数、出産数が伸びると予想されますから、益々資金が必要となるでしょう。


また、今年は小児外科を立ち上げる予定です。現地では、この病院のおかげで感染症や内科的疾患で命を落とすこどもは減っていますが、まだ、虫垂炎(盲腸)や腸閉塞といった、手術で治るこどもが救えていない現状があります。小児外科を立ち上げれば、さらに多くのこどもの命が救えるでしょう。


しかし、小児外科立ち上げには、多くの資金が必要です。レントゲンの透視台、麻酔器の充実、麻酔科医の確保、手術助手の確保などがその理由です。


また、僕のライフワークと思っている、母子保険システムの構築(病院前に刺繍などの手工場を建てて、貧しい女性、こどもの生活の糧を生み出し、こども、女性の医療費にあててもらうという構想)や、ネパールにおける小児脳神経外科の礎を創ることも、徐々に方向性を出せればと思います。


高麗人参果実搾りの売り上げなどを通じて、多くの資金をつくり出して、AMDAネパールこども病院のさらなる発展、ネパールの母子医療の充実につなげたいと思っています。


2)AMDA兵庫の事務・財務の安定


AMDA兵庫も、立ち上げから今年2月で8年を迎えます。


阪神淡路大震災をきっかけに立ち上げたAMDA兵庫。しかし、震災10年の節目を終え、行政からの援助は徐々に減る方向です。


震災をきっかけに立ち上がった、多くのボランティア団体が、財政難で消えて行く傾向にあります。


実際、資金が無ければ、良い活動は維持できません。AMDA兵庫の事務・財務を安定させることが、AMDAネパールこども病院の維持につながります。


ふとしたきっかけから拝命した財務・事務という仕事ですが、これも僕の運命でしょうから、財務のN先生をはじめ、皆様のご協力を受けながら、引き続き安定に向けて努力を続けていきます。


3)日本クリニクラウン協会の活動支援


AMDA兵庫のM代表が関わって、昨年8月に立ち上がった、日本クリニクラウン協会。反響を呼んで、多くのテレビ、新聞などで取り上げられました。


僕も、AMDAネパールこども病院支援のためとはいえ、兵庫県立こども病院を辞したことは、日本のこどもたちに迷惑をかけたという気持ちがあります。


その気持ちから、日本の病気のこどもたちの、精神面での支えの一助になればと思って、クリニクラウン協会の活動会員になりました。


昨年は、クリニクラウン活動会員の会合がちょうど金曜日にあたり、徳島の当直と重なるため十分な活動が出来て無かった事が反省点ですから、何とか改善して、活動を開始したいと思っています。


「病気のこどもに笑顔を!」 この活動を、さらに広めていきます。そして、いつかは、AMDAネパールこども病院でも、クリニクラウンの活動が出来るように、と考えております。


4)カラコルム大学の奨学金制度、刺繍などの指導者養成、母子保険システムの確立


高野山蓮花院東山ご住職とともに始めた、カラコルム大学の支援ご住職が考える、学生の奨学金制度の拡充を支援すると同時に、僕のライフワークと思っている、母子保険システムの構築とも絡めて行きたいと思っています。


AMDAネパールこども病院の母子保険システムとして、病院の前に刺繍工場をつくり、貧しい母子の医療費、生活費を作り出すと行った構想。そのためには、現地での指導者が必要です。その指導者を、日本から送るとなると、多くの費用、人件費がかかります。また、ネパールの治安が不安定なことから、日本から現地に赴く人が少なくなっている現状があります。


そこで、カラコルム大学の学生の中から、現地で活動したい人を募り、ボランティアとしてではなく、仕事として現地に赴いて頂く、そんな方向性を考えています。


でも、まだ始まったばかりの構想ですから、じっくり形にしたいと思っています。


5)福祉苑リーベの会のNPO法人化


昨年4月から、会長を務めることになった福祉苑リーベの会。現場は、内藤さん、中川さんという強力なリーダーシップを持ったお二人がいますから、安心です。


でも、会長を引き受けたからには、知的障害のこどもたちが安心して作業やパンの製造・販売が出来るように、体制を強化していければと思っています。


行政に対しても信用力をつけるためには、NPO法人化が望ましいと思っています。昨年末からNPO法人化に向けて動いていますので、今年前半には登録できるのではないかと思います。


そして、今まで通りの、パス旅行、クリスマス会も楽しくやっていきますよ。


微力ではありますが、出来る限り、お手伝いしていきたいと思っています。みんな、頑張ろうね。


まだまだやりたいことはたくさんありますし、また新たに出てくる事が予想されます。その都度、新しい目標を立てて、今年もはちゃめちゃ、ドキドキ、わくわくの一年を過ごしていきたいと思います。


皆様の、ご指導、ご鞭撻をどうぞよろしくお願い致します。

今日の写真、「富士山」

富士山


右のプロフィールの欄にあるパワープッシュをクリックして推薦頂けると嬉しいなっ!

よろしく、お願いいたしまするm(_ _)m

スクラップブックも見に来てね!http://scrapbook.ameba.jp/brain-int_book/


人気ブログランキング なにとぞご協力を!
読んで頂けたら、ここをクリック ↓お願いしますm(_ _)m

本日のランキングは?

人気ブログランキング