アプリばっかり集めていませんか?
社長力のOSバージョンアップをサポートする
「マザーとしこ」 こと 行政書士の木川敏子です
マーケティングは嫌い。大事なのはブランディング
国民1人・1年あたりの米の消費量は昭和37年度の118.3kgをピークに減少の一途
令和2年は50.7kg
(農林水産省のHPより)
半分以下!
スーパーでも買えますから
町の米屋さんの多くが廃業していきました
・
そんな中、お米一筋で売上を10年間で10倍にしている米屋さんがあります
京都で1787年から続く老舗米屋 八代目儀兵衛
現在の8代目橋本社長は
「マーケティングは嫌い。
大事なのはブランディング」
と語っています
・
自分たちの舌で選んだお米番付や、吟味しつくしたブレンドで多くの料理人からの支持を得ている
その徹底したとんがりぶりが小気味いいです
マーケットに合わせて商品を作るのではなく、
自分たちのオリジナル性を磨いてそれを提案する、という差別化
そこに共感した消費者がファンになっていくというやり方が、とてもかっこいい
各種のブランド米を小分けパックにして上品な風呂敷に包んだ贈答用の商品は、
もらった人が新たなファンになるという成果を生んでいる
祇園と銀座にオリジナルブレンドを味わえる「米料亭」を開いているそうですよ