アプリばっかり集めていませんか?

社長力のOSバージョンアップをサポートする

「マザーとしこ」 こと 行政書士の木川敏子ですニコニコ

 

 

OSとアプリケーション

 

あなたはMac派Win派

 

私が32年前に(💦)

初めてパソコンを使いだしたのは

Macintoshでした

 

でも22年前に行政書士で起業したら

お役所はWindowsの世界

 

おしゃれなMacは

Artist御用達で

私たちの仕事道具になり得なかった

 

ので

泣く泣くWindowsPCを準備

 

でも図面などはMacの

Illustratorなどを使ってました

 

Excelなんて元々は

Macのアプリケーションだったから

もう30年以上使っていることになる

(必要最小限のスキルですが💦)

 

   ウインク

 

今の起業家の方は

Mac派ずいぶん増えましたね

当然かっこいいに決まってるもん

 

あ、でも今日はそんな話ではなく

 

人間のことを考えました

 

OS(オペレーティングシステム=基本ソフト)って「人間力」だと思うんです
 
人格/人柄/スタンス/
誠実さ/価値観/対人関係/
包容力/信念・・・

 

その人の「土台」

それを磨いていくのが「成長」

 

そして

アプリケーションって「能力」

 

テクニック/スキル/技術

いわゆる「学習」で身につけるもの

 

   ニコニコ

 

パソコンがOSだけでも動かないし

アプリだけでも動かないのと同様に

 

人間も

OSとアプリケーションの

バランスが必要

 

 

例えば古いOSに

最新のアプリを入れようとしても

インストールさえできないのと同じように

 

古い信念で凝り固まった人に

新しい道具を見せても

興味すら示さない

 

   てへぺろ

 

逆に学校では抜群の成績だったのに

社会に出て常識が全くなってない

 

など

 

あなたにも思い浮かぶ人いませんか?

 

で、

成功に占める割合を見ると

OSが90%

アプリケーションが10%

と言われています

 

人もOSが全ての土台

 

人間力が90%飛び出すハート

それくらい人間力って大事なのに

 

今のネット上では

「早くて簡単に○○できる」

情報が飛び交って

そんなアプリ=テクニックばかりを

求めてさまよっている人が

多すぎませんか?

 

そんなアプリばかり集めても

OSがガタガタでは

インストールできないかもしれないのにね

 

しかし

 

 

何を隠そう

 

 

私もいっぱい

 

 

いっぱいアプリケーション

(ノウハウ・スキル)集めました💦

 

 

全部PCの中に入っています

(と思う)

(どれがどれだかわからない)

 

頭の中には入らなかったですね~

 

   てへぺろ

 

どうしても人間は

アプリケーションを欲しがってしまう

 

それは仕方ないとしても

大切なのはバランス

 

そして

新しいアプリを入れるなら

OSもゴミ掃除して

古い思い込みやこだわりを

捨てないといけないな~

 

人間のOSがバージョンアップしたら

きっと見える世界が

変わるだろうな~

 

てなことを考えたのでした。

 

無料個別相談会のご案内
只今100人チャレンジ中

経営者、起業家の皆さまにより充実した「社長力倍増プログラム」をお届けするために無料相談会100人チャレンジ中です。
ぜひ皆さまのお困りごとや課題、生の声を聞かせてください。

 


お一人30分ですが、皆様からご好評をいただいております。

 

「自分の意識が固まっていないまま、宣伝に惹かれて、高額なお金を払っていたかもしれません」


「ありがとうございました。まさに今、自身の思考の癖について根底から見直す、または発見しようと思っているところでした」

 

「多くの起業のサポートをされている木川さんの現状の話は、すごく腑に落ちました。」

 

「振り返りが、さらに落とし込めるきっかけになりましまた。敏子さんのおかげで気づくことができありがとうございます」

売り込みは一切ありませんので安心してお申し込みください。^^

 

ご予約はこちらから

 

社長力倍増プログラム
2022年春 開講予定

 

「学び」=勉強・知ることではありません
「答えを探す思考回路」ではビジネス能力は退化します

(答えなどないのですから)

「学び」とは知ったことを自分でやってみて身につけていくこと
気づき、プラン・アイディアを生み出す力
答えを自分たちで導き出す力

あなたの社長力

OSバージョンアップを図るプログラムです

お楽しみに