アプリばっかり集めていませんか?
社長力のOSバージョンアップをサポートする
「マザーとしこ」 こと 行政書士の木川敏子です
偶然は必然
クランボルツ理論
(計画的偶発性理論)
わ~、むずかしい話はイヤだよ~
大丈夫、簡単に説明します。^^
・
クランボルツ教授が
成功した人の
キャリアを調査したところ
そのターニングポイントの
8割が
本人の予想していなかった
偶然の出来事だったということです
良くも悪くも、
私たちのキャリアは
多くの偶発的な要素によって決定されている
つまり人生の8割は「たまたま」で決まる
という統計から導き出された理論です
・
思い当たることありませんか?
たまたま隣の席になった子と
生涯付き合う親友になった。
たまたま、道で出会った旧友と
なんと一緒に仕事することになった。
今の配偶者と知り合ったのも
たまたまでしたよね~
人生の8割がたまたまでできている?
え~、
じゃぁ自分で目標を立てたり、
それに向かって地道に
努力したりすることは無駄なの?
って思いますよね。
いいえ。
目標を立てるのは必要なことです。
ただ、
ガチガチに固めた目標ではなく、
許容範囲のあるゆるい目標の方がいいよ、
という話です。
どんどん偶発的な事が起こる
変化の激しい現代において
(今のコロナ禍もそうですよね)
「何かをしたい!という
目的意識に固執すると、
目の前に訪れた想定外のチャンスを
見逃しかねない」
と、クランボルツ教授は指摘します。
予測できない偶然ということは、
逆に、
いつどんな好機が巡ってくるかわからない、ということですよね。
そのチャンス=サインを
見逃さない❣
そんな柔軟な氣持ちが大事です。
・
●良き「たまたま」を引き寄せる5つの行動特性
目標自体は
少しざっくりした
ものにしておいて
良き「たまたま」をたくさん起こすことに意識を向けましょう。
1.好奇心
新しい出会いや楽しみを求めて出歩く、常にアンテナを張り、何にでもチャレンジ 偶然の出会いを自ら探しにいこう、捕まえにいこうという積極性が重要
2.持続性
偶然のチャンスを活かすにために目標に向けた継続的な努力は怠らない
3.柔軟性
視野を広く持ち、こだわりを捨て、さまざまな可能性を探る
4.楽観性
不安がらずに前向きなポジティブさが必要
5.冒険心
結果が不確実でも、リスクを取って行動を起こすこと
明日起こる、
ある人との出会いが、
あなたの人生にとって
大きなターニングポイントになる可能性もある。
そんなサインを見逃さないで
「偶然」を「必然」に変えましょう。