最近は頭痛外来という外来名が都会では多く診られるように、
なってきましたが、まだまだ全国的には少ないです。
ではなぜ、頭痛外来自体がそんなに普及しないのでしょうか??
皆さん不思議に思われることも多いと思います。
こいれから書くことは私の独断と偏見にて述べることですので、
神経内科の先生、脳外科の先生方が見られたら、、、、、(怒!!)
と思われるかもしれませんがそこらへんはブログですので無視し。。。。
頭痛診断治療は主に脳外科、神経内科が主体となって行っております。
無論、口腔外科、診療内科、形成外科、産婦人科、麻酔科の先生方もしていますが例外
です。
脳外科(脳神経外科)は、脳腫瘍、血管障害、神経生理の部門に分かれ
診療をします。
そして脳外科は字の如く脳の外科ですので手術する疾患があれば積極的に行います。
そうでない慢性的な頭痛についても診療しますが、どちらかと言えば危険な頭痛を治して
なんぼのものと思う先生が多いです。ですので、くも膜下出血や脳腫瘍を診て脳外科医として
生きがいを感じる先生が多いことは事実です。
神経内科の先生方の多くは慢性的な病気を診ることが多いので、頭痛専門にされている先生は
脳外科に比べれば比較的多いです。
神経内科のメインの治療としては変性疾患や脳梗塞を主体に診療をしています。
変性疾患とはパーキンソン病や、難病疾患など難病が主でして、これらの疾患に
挑む先生方と、日本人に多い脳梗塞の治療にのめりこむ先生が多いす。
そんな神経内科、脳外科の主な医師の方向性の違いから頭痛外来をされる方が少ないことが
あげられます。
別の言い方をすれば頭痛専門医の先生方は主の専門分野(脳外科、神経内科などの専門分野)
が本来あり、頭痛診療はsubspecialtyな位置として治療にあたることが多いので頭痛外来は少
ないのです。
ランキングに参加してます. 訪ねて来てくれた方は
下のバナー(↓↓↓)を押してください、よろしくお願いします.