頭痛フォーラム2011
注目の話題は医師の演題ではなく、薬剤師さんが発表された内容です。
『セルフディケーションの今 ドラックストアにおける市販鎮痛剤の使用実態 』
簡単に言えば鎮痛剤の使用実態をお話していただいております。
市販解熱鎮痛剤の市場は年間500億円もあり
頭痛や生理痛で悩まれている患者さんは解熱鎮痛剤を常備薬として購入されていることが
伺われます。
薬のセイジョー加盟店は首都圏を中心に312店。
解熱鎮痛剤の販売個数は日本全国で7000万個/年販売されており、
セイジョー店舗全店での解熱鎮痛剤販売は80万個/年販売されているそうです。
鎮痛薬を年間7個以上購入する方はセイジョーの会員で約8000人
(セイジョーの会員での購入)+(一般で購入)=推定174000人もヘビーユーザーがいるそうです。
その結果、1店舗に月5名のヘビーユーザーがいるとのこと・・・・・
そこで私が独断で考えますと???
マツモトキヨシ、ヒグチ薬局、ツルハドラック、トモズ、・・・・・・など
他の薬局も入れれば潜在的に大変な数の鎮痛剤内服ヘビーユーザーがいるわけで・・・・・・
安易かもしれませんが、東京には約5800軒もの薬局があり
もしセイジョーと同じくらいの鎮痛剤へボーユーザーがいるとすると、
単純計算でも29000人の鎮痛剤ヘビーユーザーが東京にはいると推定できます。
全国にいたっては約53000軒の薬局があり、265000人の鎮痛剤ヘビーユーザーがいると推定されます。
頭痛学会の竹島先生曰く、頭痛の0.8%は薬物乱用頭痛であるとお話をされておりました。
慢性頭痛の患者さんは3000万人いるといわれており、その中の0.8%と考えると240000人となり、
私が推測している患者さんに人頭痛と近い人数となりますね・・・・・・・
いずれにしても困ったものです!!(・_・;)
鎮痛剤など多く飲まれると中にはブロムワレリン尿症 なぞ引き起こす可能性もあります。
他に鎮痛剤は抗プロスタグランジン作用があり末梢循環が抑制され、
長いこと内服していると動脈硬化や高血圧に結びつく可能性があります。
行政による薬剤の適正なる規制や、薬剤師のさらなる介入、頭痛専門医への受診することの
啓蒙活動が必要と考えます。
しかし、国の方針として、今まで医師の処方がなければ
内服できなかった。ロキソニン(解熱鎮痛剤)を今年の1月から同じ薬品内容で
ロキソニンSとして薬局から販売されることとなったことは頭痛治療をする側としては
解熱鎮痛剤の使用を規制をするではなく規制をゆるます方向になり
薬物乱用頭痛の増加や頭痛治療への妨げとなることが心配です。
ランキングに参加してます私の.ブログに 訪ねて来て頂いた方は
下のバナー(↓↓↓)を押してください、よろしくお願いします