奈良県立医大の橋爪先生は以前、脳脊髄減少症のガイドラインに従って治療を行った時期

があり、その時期にブラット・パッチ治療を行ったが有効率は33%にとどまっている

とのこと。


また、CTミエロで髄液漏れが否定された患者さんに対し、患者さんの強い希望から

ブラッド・パッチを行ったことにより症状が消失した症例が何例があると指摘し

ています。

ブラッド・パッチによる治療はプラセボ効果(偽効果)が出やすいともお話されています。

世の中でブラッド・パッチが脳脊髄液減少症の唯一の治療方法と言われマスコミで

騒がれているので、プラセボ効果はあることは安易に予想がつきます。



日本脳神経外傷学会も脳脊髄液減少症研究会の疾患定義に異を唱えており、新たな

診断基準と診断のためチャートが作成され全国調査を行っており、その中でも

外傷後に低髄圧症候群を存在することはあるが極めて稀であると言っております。


曖昧な診断の下でブラット・パッチを行うことは安全性の問題も起きてきます。

何度もブラット・パッチを繰り返し行うことで、神経が圧迫され足が動かせなくなる、

症例もあり、約1%に症状の悪化を来たしたという報告もあり、ブラット・パッチ

を行うにあたり繰り返し行ったり合併症のある患者さんへ行う場合には安全性がまだ

確立されていない状況です。


                                     (つづく)




ランキングに参加してます. 訪ねて来てくれた方は

下のバナー(↓↓↓)を押してください、よろしくお願いします.

   にほんブログ村 病気ブログ 頭痛・片頭痛へ
    にほんブログ村