以前、頭痛のための検査のことについてお話させていただきましたが、


患者さんから検査のことについて質問が多くされており、

他の専門医の先生も同じことを患者さんから言われるといっております。


やはり頭痛患者さんは検査については消極的な方もおられると思い、お話しますと・・・・・



私はもしくは世の中の頭痛外来では必ず頭痛診断をする際には画像診断も

行います。

救急外来では画像診断が必項であり、あまり問題がないと思っていても

くも膜下出血であったり、脳出血、脳腫瘍であったりすることがあります。


頭痛外来では頭痛の原因が脳腫瘍、脳出血以外にも副鼻腔の炎症であったり

することもあり頭蓋内に他の原因が隠れていることもあり

画像診断は頭痛診断にはなくてはならない検査となります。

頭痛は問診、指針、触診、検査(MRI、CT、脳波、採血など)をして初めて

診断が下せます。検査の中にはMRIのみで診断を下すこともあります。


患者さんからは検査にお金がかかるとか、そこまでするのか?

と言われる方もいらっしゃいますが、


昨日も、

   『とにかく検査はいいから頭痛を取り除いてほしい!!』

といわれてた方がいました。


頭痛で悩まれているのは分かりますが、医師と患者さんが供に

頭痛に向き合い少しでも良くしようと私は思っていてもそれが出来ないことには

診察をしていて萎えます。




ランキングに参加してます. 訪ねて来てくれた方は

下のバナー(↓↓↓)を押してください、よろしくお願いします.

   にほんブログ村 病気ブログ 頭痛・片頭痛へ
    にほんブログ村