The UAE's ambitious ascent (7) | 英語学習雑感ブログ

英語学習雑感ブログ

英語学習に関する疑問点,提案,アドバイス,面白い逸話などを書き込んでいるブログです。

社会人、大学生、超難関大学受験生レベル

 

 

第9パラグラフ

Yet some opportunities are turning out to be pitfalls. As America’s influence wanes, enterprising powers everywhere will be tempted to amass influence abroad for themselves. Muhammad bin Zayed, the UAE’s ruler, has duly seized the initiative. The country’s pragmatism has sometimes served it well. In much of Africa it is a welcome business partner, without the imperial baggage of the West; at the UN climate meeting, it hopes to be a broker between rich and poor. But the UAE has also made terrible mistakes.

 

 

第1文Yet some opportunities are turning out to be pitfalls.

「しかし、いくつかの好機が思いがけない危険になろうとしている」。

この文の字面だけを拾うと、いままでの教訓lessonsを読み取ろうとする話と関係がないように思いますが、出発点の第4パラグラフの第4文というtopic sentenceに照らし合わせると、いままでが、successesがholdしているlessonsを紹介してきた部分で、ここからがfailuresがholdしているlessonsを紹介する部分であることが分かります。

このように、topic sentenceを見つけたときに、きちんとsupportし尽くされているかをきちんと確認することはとても大切です。

この文は「それではどのような教訓となる失敗事例が見つかるのか」という疑問を喚起し、その疑問を解消するような議論展開がそのあとに行われていることが確認できるので、topic sentence(第4パラグラフの第4文から見るとsub-topic sentence)であると判断することができます。

 

第2文 As America’s influence wanes, enterprising powers everywhere will be tempted to amass influence abroad for themselves.

「アメリカの影響力が弱まるにつれ、世界中の起業能力のある大国は、自国のために海外の影響力を集めようという気持ちになるかもしれない」。

この文のpowersは、「権力者」という意味ではなく「大国」powerful countryの意味です。この後のsupportを見れば、そのことは納得できます。

 

第3文 Muhammad bin Zayed, the UAE’s ruler, has duly seized the initiative.

「アラブ首長国連邦の統治者であるムハンマド・ビン・ザイード氏は、時宜に適うように、率先してやろうとしてきている」。

 

第4文 The country’s pragmatism has sometimes served it well.

「アラブ首長国連邦のプラグマティズムは、時にはそれにうまく役割を果たしてきている」。

 

第5文 In much of Africa it is a welcome business partner, without the imperial baggage of the West;

「アフリカの多くの地域においては、アラブ首長国連邦は、西側諸国の帝国主義という過去から引きずっているものがないので、歓迎されるビジネスパートナー国である」。

 

第6文at the UN climate meeting, it hopes to be a broker between rich and poor.

「国連の気候変動会議においては、アラブ首長国連邦は、富裕国と発展途上国の取引の仲介役を果たすことを願っている」。

 

第7文 But the UAE has also made terrible mistakes.

「しかしアラブ首長国連邦は、とんでもない間違いもしてきている」。

この国としての失敗を例に挙げることなどもpowersが単なる、一個人の権力者を表すことがないと確信できます。

このmistakesが第4パラグラフの第4文のfailuresと呼応するように読めることが大切です。

この文は「それは具体的にはどのような間違いなのか」という疑問を喚起し、その疑問を解消するような議論展開がそのあとに行われていることが確認できるので、topic sentence(第9パラグラフの第1文から見るとsub-topic sentenceで、第4パラグラフの第4文から見るとsub-sub-topic sentence)であると判断することができます。

 

 

 

ここで第9パラグラフは終了です。このパラグラフは、第1文がtopic sentenceで、第2文から第7文がそのsupportの一部、第7文がsub-topic sentenceであると判断することができます。

 

 

 

Mirage in the desert

 

第10パラグラフ

Fearing the influence of political Islam in its backyard, and wanting to protect trade flows, the UAE is arming the Rapid Support Forces, a Sudanese militia that is committing genocide in Darfur. In the past that approach has failed miserably. In Libya the UAE backed a warlord who tried to march on Tripoli in 2019 and lost. In Yemen it joined Saudi Arabia in a long war against the Houthi rebels, before partially withdrawing in 2019.

 

 

第1文Fearing the influence of political Islam in its backyard, and wanting to protect trade flows, the UAE is arming the Rapid Support Forces, a Sudanese militia that is committing genocide in Darfur.

fearingからflowsまでが分詞構文です。

「アラブ首長国連邦は、その隣近所における政治的なイスラム主義の影響を恐れ、貿易の流れを保護したいと望んで、スーダンのダルフールで集団大虐殺をしているスーダンの民兵である即応支援部隊を武装させている」。

 

第2文 In the past that approach has failed miserably.

「過去に、その手法は惨めな失敗をしている」。

この文のfailedとfailuresが呼応するように読めることが大切です。

 

第3文 In Libya the UAE backed a warlord who tried to march on Tripoli in 2019 and lost.

「リビアで、アラブ首長国連邦は、2019年にトリポリ(リビアの首都)で行軍を試みた司令官を支援し敗北した」。

 

第4文 In Yemen it joined Saudi Arabia in a long war against the Houthi rebels, before partially withdrawing in 2019.

「イエメンでは、アラブ首長国連邦は、サウジアラビアとともに、フーシ派の反逆者たちに長期の戦争を行って、2019年に部分的に引き分けている」。

 

 

ここで第10パラグラフは終了です。このパラグラフはsupportの役割に特化しているためにtopic sentenceを含まないと判断することができます。

 

 

 

第11パラグラフ

Over the years the UAE’s rulers have built mechanisms to ensure a stable business environment at home; they know, too, that domestic failures would quickly incur the ire of their citizens. But the regime faces no such constraints abroad, allowing it to indulge its whims and protect its interests, no matter the consequences elsewhere. In a fragmented world, many countries will be looking for new ways to play on the global stage. The UAE shows the promise that lies ahead—and the perils, too. 

 

 

 

第1文Over the years the UAE’s rulers have built mechanisms to ensure a stable business environment at home;

「その年月間、アラブ首長国連邦の統治者達は、国内における安定的なビジネス環境を確実なものにするメカニズムを構築しようとしてきている」。

 

第2文 they know, too, that domestic failures would quickly incur the ire of their citizens.

「彼らは、国内的な失政が自国民の怒りをすぐにまねくであろうと、彼らも分かっている」。

 

第3文 But the regime faces no such constraints abroad, allowing it to indulge its whims and protect its interests, no matter the consequences elsewhere.

「しかし現政権は、海外でそのような制約に一切直面せず、気まぐれにふけって自国の利害を保護することを可能にしようとしている。たとえ自国外でのそれらのもたらす帰結があるとしてもである」。

ここまでが、第9パラグラフの第7文をtopic sentenceとするsupport部分で、しかも第9パラグラフの第1文をtopic sentenceとする、対応するsupport部分でもあります。

 

 

第4文In a fragmented world, many countries will be looking for new ways to play on the global stage.

「断片的に分裂した世界では、多くの国が、世界の舞台で役割を果たす新しい方法を模索していることになるであろう」。

 

第5文 The UAE shows the promise that lies ahead—and the perils, too.

「アラブ首長国連邦は、将来にある可能性と、その危険も示しているのである」。

この文は、第4パラグラフの第4文のconcluding sentence(締めくくり文)になっています。それと同時に、この文はこの文章全体を締めくくる文にもなっています。

 

 

ここで第11パラグラフは終了です。第4パラグラフの第4文をtopic sentenceとする議論展開はここで完結します。それと同時に、この文章全体も完結することになります。

 

 

 

これで今回の文章はすべて読み終えたことになります。

 

今回もパラグラフの構造を意識した読解が効果的であることが確かめられたようです。

しかも、単に効果的ではなく、正しい読みを実現するために必須の方法であり、逆に、インチキパラグラフリーディングは、何の役にも立たない、クズな読解法であることが確認できたと言えるでしょう。

 

 

今回のnorの文法問題を見ても、東大の2023年の文法問題のように、パラグラフをスカスカに書き換えて、文法的に正しいかどうかを聞くことがナンセンスであることが分かるはずです。このような出題を、世の予備校は基礎的な問題といっているのにとても違和感があります。このような問題を、日本の最上クラスの大学の入試問題で出題されるところが、日本の英語教育の大きな問題の一つです。