■社会人、大学生、超難関大学受験生レベル
第9パラグラフ
That pace will not continue for ever. But the only way to stop the warming before reaching net zero is to cut the amount of sunshine the planet absorbs, perhaps by inserting particles into the stratosphere or whitening clouds over the ocean. The idea of “solar geoengineering” alarms many climate scientists, activists and policymakers; but a number rightly see it as worth researching. That research needs an international debate about the proper restrictions on it and the possibilities it could lead to. The incrementalist, institution-bound COPs are not the place for those discussions. But before the next stocktake, set for 2028, some forum must be found.
第1文That pace will not continue for ever.
「そのペースがいつまでも続くことはないであろう」。
記録上最高温度の月が次々を起こることを指しています。
第2文 But the only way to stop the warming before reaching net zero is to cut the amount of sunshine the planet absorbs, perhaps by inserting particles into the stratosphere or whitening clouds over the ocean.
「しかし、二酸化炭素放出が純増0に到達する前に温暖化を阻止する唯一の方法は、地球が吸収する陽光の量を、大気に粒子を挿入したり、海洋の上の雲を白くしたりするなどによって、減らすことである」。
the planetはthe付きで地球を指します。
この文は「より具体的にはどのようなことを意味するのか」という疑問を喚起し、その疑問を解消するような議論展開がそのあとに行われていることが確認できるので、topic sentenceであると判断することができます。
第3文 The idea of “solar geoengineering” alarms many climate scientists, activists and policymakers;
「『太陽放射改変(陽光ジオエンジニアリング)』という考えは、多くの気候科学者、活動家、政策立案研究者を不安にさせている」。
このsolar geoengineeringのsolarは「太陽の」という意味ではなく、「太陽光の」という意味で、これにgeo「地球上の」、工学的操作を指しているので、「太陽ジオエンジニアリング」というのは正しい訳語ではないでしょう。「太陽放射」は「太陽光の」という意味で、「改変」はとのように改変するのかが明示されていないという問題点がありますが、誤訳とは言い切れないでしょう。
第4文 but a number rightly see it as worth researching.
a numberはa number of climate scientists, activists and policymakersということです。これは、manyもsomeも意味できるのですが、butでmanyと対比していると考えれば、これはsomeと解釈するのが妥当でしょう。ちなみにsomeと解釈するのが一般的にイギリス英語であり、manyと解釈するのが一般的にアメリカ英語です。
「しかし、ある程度のそうした人々は、適切なことに、研究に値することであると見なしている」。
第5文 That research needs an international debate about the proper restrictions on it and the possibilities it could lead to.
「そうした研究には、その方法の適切な制限と、それが導きうる可能性に関する、国際的な議論が必要である」。
第6文 The incrementalist, institution-bound COPs are not the place for those discussions.
「漸進的で、制度に縛られた締約諸国会議は、そうした議論をするのにふさわしい場所ではない」。
第7文 But before the next stocktake, set for 2028, some forum must be found.
「しかし2028年に設定されている次回の現状評価の前に、何らかのフォーラム(公開討論会)を行わねばならない」。
ここで第9パラグラフは終了です。このパラグラフは、第1文がtransition sentenceで、第2文がtopic sentenceで、第3文から第7文までがそのsupportの一部であると判断することができます。
第10パラグラフ
Mechanisms for removing carbon dioxide fall more comfortably within COP’s remit. Like solar geoengineering, this process also concerns many. Hearing oil companies, in particular, talking about carbon-dioxide removal as a justification for keeping production up strikes them as likely to lead to a world where emissions continue but only a small amount of removal ever takes place. Given the industry’s history, this is not unreasonable.
第1文Mechanisms for removing carbon dioxide fall more comfortably within COP’s remit.
「二酸化炭素を取りのぞくためのメカニズムは、締約諸国会議の権限内によりうまく収まる」。
この文は「なぜそのように言えるのか」という疑問を喚起し、その疑問を解消するような議論展開がそのあとに行われていることが確認できるので、topic sentence(第9パラグラフの第2文から見るとsub-topic sentence)であると判断することができます。
第2文 Like solar geoengineering, this process also concerns many.
「陽光ジオエンジニアリングと同じように、この活動も多くの人々が気にとめている」。
第3文 Hearing oil companies, in particular, talking about carbon-dioxide removal as a justification for keeping production up strikes them as likely to lead to a world where emissions continue but only a small amount of removal ever takes place.
「特に石油会社を審問すると、二酸化炭素除去を産油継続のための正当化として語ることは、それらの会社が、二酸化炭素放出は続くが、少量の二酸化炭素除去が常に行われる世界へと通じる可能性が高いという印象を与える」。
第4文 Given the industry’s history, this is not unreasonable.
「石油産業の歴史を考慮すると、これは理不尽なことではない」。
これ自体がまだsupportが必要なので、supportはまだ続くと判断します。
ここで第10パラグラフは終了です。このパラグラフは、第1文がtopic sentenceで、第2文から第4文までがそのsupportの一部であると判断することができます。
第11パラグラフ
To allay such fears, countries will have to be explicit about their removal plans in the next round of “Nationally Determined Contributions”—the proposals for further action that they have to present to each other by 2025. In order to guard against fudging, they should also be required to keep their targets for removals and emission reduction separate.
第1文To allay such fears, countries will have to be explicit about their removal plans in the next round of “Nationally Determined Contributions”—the proposals for further action that they have to present to each other by 2025.
「そうした懸念を鎮めるために、様々な国々が、『国が決定する貢献』の次のラウンドで、除去計画についてはっきりとしなければならなくなるであろう。この『国が決定する貢献』とは、2025年までにお互いの国々に提示することになっている、さらなる構造の提案である」。
thatという関係代名詞の元の位置はpresentの目的語ではなくhaveの目的語です。
第2文 In order to guard against fudging, they should also be required to keep their targets for removals and emission reduction separate.
「ごまかしに対して警戒するために、各国は自国の除去と放出削減との目標を区別することも求められることにおそらくなるであろう」。
ここで第11パラグラフは終了です。このパラグラフは、supportの役割に特化しているためにtopic sentenceを含まないと判断することができます。
そしてここまでが、第10パラグラフの第1文をtopic sentenceとする対応するsupportであると判断することができます。
そのことが分かると、第9パラグラフの第2文をtopic sentenceとする、対応するsupport部分もここで完結すると理解できます。
Not just COPy and paste
第12パラグラフ
This may seem a low priority compared with emissions and adaptation: removals begin to matter materially only when emissions fall far below their peak. But at that point the scale of the removals needed will be thousands of times greater than can be achieved today. Best get cracking. Being explicit about the fact that, eventually, polluters will be paying for the removal of their waste will both spur investment in technologies and concentrate the minds of emitters. Again, a UN process cannot force the changes the world requires. But when it frames debates wisely and sets appropriate rules, it can help galvanise progress. That is just as well, seeing how much more is needed.
第1文This may seem a low priority compared with emissions and adaptation:
「いま述べたことは、二酸化炭素放出と適応と比べると優先順位は低いように思われる」。
第2文 removals begin to matter materially only when emissions fall far below their peak.
「二酸化炭素除去は、放出量がその頂点よりも遙か下に下落したときにのみとても重要になり始める」。
第3文 But at that point the scale of the removals needed will be thousands of times greater than can be achieved today.
「しかし、その時点で、必要とされる二酸化炭素除去の規模は、今日達成できるよりも数千倍も大きなものであろう」。
第4文 Best get cracking.
「すぐに推し進めるに越したことはない」。
この表現はbest get goingというドラマ名に引っかけていると思われます。
You had best get cracking.のyou hadが省略されている構造です。
第5文 Being explicit about the fact that, eventually, polluters will be paying for the removal of their waste will both spur investment in technologies and concentrate the minds of emitters.
「最終的には、環境汚染を行う国々が、環境汚染物質の除去の代金を支払うことになるであろうという事実に関してはっきりしていることが、科学技術に関する投資を促進し、放出を行う人々の考えを集中させるという両方のことを行うであろう」。
第6文 Again, a UN process cannot force the changes the world requires.
「繰り返すが、国連の活動は世界が必要とする変化を強制することはできない」。
第7文 But when it frames debates wisely and sets appropriate rules, it can help galvanise progress.
「しかし国連が賢明に議論を考案し、適切なルールを設定するときは、活動を取らせるのに役立ちうる」
第8文That is just as well, seeing how much more is needed.
「遙かに多くのことが必要とされているということを理解して、それでよしとしよう」。
ここで第12パラグラフは終了です。このパラグラフは、文章全体に締めくくりを付ける役割に特化しているためにtopic sentenceを含まないと判断することができます。
これで今回の文章はすべて読み終えたことになります。
今回もパラグラフの構造を意識した読解が効果的であることが確かめられたようです。
PS.
まだMacが異常な動作を繰り返すようです。それにしても、移行アシスタントを使おうとして、新しい方のMacがワイヤードも含めたインターネット接続に問題があり、それによって、クラッシュを起こし、データを破損するというのは、信じがたいことです。
テクニカルサポートもこの可能性を考慮しないでアドバイスを行ってきたので、悲劇を生み出すのに協力したと文句もいいたくもなります。
もう少し様子を見て、本格的に動作するかどうかをかなり確信が持てるようになってから、夏にお預けとなっていた、現時点での日本の英語教育の問題点を徹底的に論じることにしたいと思います。