It has to be Ukraine (6) | 英語学習雑感ブログ

英語学習雑感ブログ

英語学習に関する疑問点,提案,アドバイス,面白い逸話などを書き込んでいるブログです。

社会人、超難関大学入試問題の難易度

 

 

第8パラグラフ

By standing up to Russia’s despot, Ukrainians have protected their neighbours. Had he conquered Ukraine, he might have attacked Moldova or Georgia next, or menaced the Baltic states. Ukraine has shown that underdogs can stand up to bullies, even enormous ones. It has thus been an inspiration not only to places with predatory neighbours, such as Taiwan, but also to oppressed people everywhere. Many tyrants broadcast big lies to justify their misdeeds, and impose their will through terror. Ukrainians have shown that lies can be exposed and terror can be resisted. Their struggle is far from over. But their example in 2022 was second to none. Slava Ukraini! 

 

 

第1文By standing up to Russia’s despot, Ukrainians have protected their neighbours.

この文はbyからdespotまでが前置詞句でM、UkrainiansがS、have protectedがV、their neighboursがOという構造になっています。

Russia’s despotは所有格に注目すれば、プーチンのことを指していることは簡単にわかるはずです。

「ウクライナの人々は、ロシアの独裁者プーチンに対して勇敢に立ち向かうことによって、隣国を守ってきているのである」。

この文は「より具体的にはどのようなことを意味するのか」という疑問を喚起し、その疑問を解消するような議論展開がその後に行われていることが確認できるので、topic sentence(第3パラグラフの第1文から見るとsub-topic sentence)であると判断することができます。

 

第2文 Had he conquered Ukraine, he might have attacked Moldova or Georgia next, or menaced the Baltic states.

この文はhad he conqueredは、if he had conqueredが疑問文の語順になってifが省略された副詞節でM、heがS、might haveまでが共通部分でattackedからnextまでの過去分詞句とmenacedからstatesまでの過去分詞句がorで組み合わせられて述部を構成しています。

「彼がウクライナを征服してしまっていたならば、次はモルドヴァかジョージアを攻撃していたか、バルティック諸国を威嚇していたかもれない」。

 

第3文 Ukraine has shown that underdogs can stand up to bullies, even enormous ones.

この文の構造は簡単です。

「ウクライナが示してきているのは、迫害などの犠牲国が迫害する国家でとてつもなく強大な国家に対してさえも勇敢に立ち向かうことができる、ということである」。

 

 

第4文 It has thus been an inspiration not only to places with predatory neighbours, such as Taiwan, but also to oppressed people everywhere.

この文はit (= Ukraine)がS、has beenがV、thusがM,an inspirationにnot only to A but also to Bの構造で前置詞句がついて全体としてCという構造になっています。

「したがってウクライナは、台湾のような、近隣に略奪を狙う国がある場所にとってだけでなく、すべての地域における抑圧された人々にとっても感化・激励を与える国で有り続けてきているのである」。

 

第5文 Many tyrants broadcast big lies to justify their misdeeds, and impose their will through terror.

この文はmany tyrantsがS、broadcastからmisdeedsまでの動詞句とimposeからterrorまでの動詞句とがandで組み合わされて述部を構成しています。

「多くの暴君は、自分たちの非道な振る舞いを正当化するために大嘘を言いふらし、恐怖を通して自分たちの意思を押し付ける」。

 

第6文 Ukrainians have shown that lies can be exposed and terror can be resisted.

この文はUkrainiansがS、have shownがV、thatから文末までがthat節でOで、その中を詳しく見てみるとandの前後で重文構造を作っています。

「ウクライナの人々が示してきているのは、嘘は暴かれうるし恐怖は抵抗できるということである」。

ここまでが第1文をtopic sentenceとする、対応するsupport部分です。

それがわかると、第3パラグラフの第1文をtopic sentenceとする、対応するsupport部分もここで完結することがわかります。

 

第7文 Their struggle is far from over.

この文の構造は簡単です。

「彼らの奮闘努力は、決して終わってはいない」。

ここから、最後の文まではconcluding sentencesとみなすべきです。

 

第8文 But their example in 2022 was second to none.

この文の構造も簡単です。

「彼らの2022年における手本となる行為は、匹敵するものがなかった」。

 

第9文 Slava Ukraini! 

これはウクライナ語で「ウクライナに栄光あれ!」という意味です。

1917年から1921年にかけてのウクライナ独立戦争で確立され、今日、ウクライナの人々に広く認知された表現です。

これで、文章全体にも締めくくりをつけることになっています。

 

 

ここで第8パラグラフは終了です。このパラグラフは、第1文がtopic sentenceで、第2文から第6文までがそのsupportで、第7文から第9文がconcluding sentencesであると判断することができます。

 

 

これで今回の文章はすべて読み終えたことになります。

今回もパラグラフの連携構造を捉えることが不可欠と言えるほど極めて重要な役割を果たしていることが再確認できたと言っても構わないでしょう。