The winter war (8) | 英語学習雑感ブログ

英語学習雑感ブログ

英語学習に関する疑問点,提案,アドバイス,面白い逸話などを書き込んでいるブログです。

社会人、超難関大学入試問題の難易度

 

 

 

第12パラグラフ

Ukraine’s backers will have a slightly different point of view. They believe taking back everything is a maximalist aim that Ukraine will struggle to achieve, not least because it will in places mean freeing people who do not want to be liberated. Mr Putin’s nuclear threats are a reason to ensure that Russia is not victorious, but also a reason to require that Ukraine does not appear to threaten Russia’s recognised borders. Ukraine also needs to understand that the flow of military and financial aid depends on it avoiding internal rivalries that may be emerging, and on ensuring that it curbs long-standing corruption.

 

 

第1文Ukraine’s backers will have a slightly different point of view.

この文の構造は簡単です。

この文がfrom the view suggested in paragraph 4が省略されていることを読むことが大切です。これが読み取れることと、この複数にまたがるパラグラフの連携構造に気づくことはお互いに補完し合う関係にあります。

「ウクライナを支持する人々はそれとは少し異なる見解を持っているようである」。

この文は「より具体的にはどのようなことを意味するのか」という疑問を喚起し、その疑問を解消するような議論展開がその後に行われているのでtopic sentenceであると判断することができます。

 

第2文 They believe taking back everything is a maximalist aim that Ukraine will struggle to achieve, not least because it will in places mean freeing people who do not want to be liberated.

この文はtheyがS、believeがV、その直後に接続詞のthatが省略されており、そのthat節が文末まで展開されてOという構造になっています。

「彼らが信じているのは、全ての領土を取り戻すというのは、ウクライナが達成しようとしている最大限の要求を妥協しない目的で、とりわけその目標が解放されることを望んでいない人々を開放することにつながってしまうであろうからである」。

 

 

第3文 Mr Putin’s nuclear threats are a reason to ensure that Russia is not victorious, but also a reason to require that Ukraine does not appear to threaten Russia’s recognised borders.

この文はMr Putin’s nuclear threatsがS、areがV、a reasonからvictoriousとa reasonからbordersまでをbut alsoで組み合わせて大きなCを形成している構造になっています。

「プーチン大統領の核の脅威は、ロシアが戦争勝利国にならないことを確実にする理由であり、しかもウクライナがロシアの認知された国境を脅かす内容に思われることを要求する理由でもあるのである」。

 

第4文 Ukraine also needs to understand that the flow of military and financial aid depends on it avoiding internal rivalries that may be emerging, and on ensuring that it curbs long-standing corruption.

この文はUkraineがS、needs to understandがV、thatから文末までがOという構造で、Oの中を詳しく見てみるとthe flow of military and financial aidがS、dependsがV、on itからemergingまでとon ensuringから文末までがandで組み合わされてMという構造になっています。

「ウクライナは、軍事的金融的支援の流れは、ウクライナが生じつつあるかもしれない内部的な対立関係を避けることと、ウクライナが長期に渡る汚職を阻止することを確実にすることに左右されるということも理解する必要がある」。

 

 

ここで第12パラグラフは終了です。このパラグラフは、第1文がtopic sentenceで、第2文から第4文がそのsupportであると判断することができます。

 

 

 

第13パラグラフ

That said, the entire world—including Russia—would benefit from the failure of the revanchist idea that the old Russian empire can be recreated. If Ukraine is adequately supported, its commanders can push a long way towards the coast, and possibly take back most of what Mr Putin has seized since February. The more territory that Ukraine can recover the greater the chances of its lasting success. ■

 

 

第1文That said, the entire world—including Russia—would benefit from the failure of the revanchist idea that the old Russian empire can be recreated.

この文はthat saidがdiscourse markerでM、the entire worldがS、including RussiaがM,would benefitがV、fromから文末までがMという構造になっています。

「そうは言っても、ロシアを含めて世界全体が、旧ロシア帝国を再生できるという報復主義的な考えが上手く行かないことから恩恵を受けるであろう」。

 

第2文 If Ukraine is adequately supported, its commanders can push a long way towards the coast, and possibly take back most of what Mr Putin has seized since February.

この文はifからsupportedまでが条件節でM、its commandersがS、canを共通の助動詞としてpushからの動詞句とtakeからの動詞句とがandで組み合わされて述部を構成している構造になっています。

「もしウクライナが適切な支援を受けるならば、ウクライナの司令官たちは、沿岸に向けて遥かに押し戻し、プーチン大統領が2月から占領してきた領土のほとんどと取り戻すことがおそらくできるであろう」。

 

第3文 The more territory that Ukraine can recover the greater the chances of its lasting success. 

この文はthe比較級1, the比較級2の構造が適用されています。それぞれの節のthere isとwill beが節の最後に省略されています。

the比較級の構造を適用する前の原級で表現すると

there is much territory that Ukraine can recover

the chances of its lasting success will be great

です。

「ウクライナが取り戻せる領土が多ければ多いほど、ウクライナの後に続く成功の可能性はより大きいであろう」。

 

 

ここで第13パラグラフは終了です。このパラグラフは、文章全体に対して締めくくりの役割に特化しているためにtopic sentenceを持たないと判断することができます。

 

 

これで今回の文章はすべて読み終えたことになります。

今回も、複数のパラグラフの連携構造をきちんと認識することが不可欠と言えるほど極めて重要な役割を果たすことが確認できたと言っても良いでしょう。