The winter war (6) | 英語学習雑感ブログ

英語学習雑感ブログ

英語学習に関する疑問点,提案,アドバイス,面白い逸話などを書き込んでいるブログです。

社会人、超難関大学入試問題の難易度

 

 

第7パラグラフ

Ukraine also needs help repelling Russian attacks on civilian electrical, water and heating systems. These are aimed at wrecking Ukraine’s economy as well as battering the morale of Ukrainian troops on the front line, who are worried about their families back home.

 

 

 

第1文Ukraine also needs help repelling Russian attacks on civilian electrical, water and heating systems.

この文はUkraineがS、needがV、helpから文末までがOという構造になっています。

needは平叙文では助動詞として使うことができないという語法を思い出して、直後のhelpが原形不定詞ではないと読み取ることが大切です。

alsoというdiscourse markerに注目し、第6パラグラフの第2文から第8文の内容に対してalsoと付加している論理構造を読み取ることが大切です。

「ウクライナにはまた、民間人の電気水道暖房システムに対するロシアの攻撃を思いとどまらせる支援も必要である」。

この文は「より具体的にはどのようなことを意味するのか」という疑問を喚起し、その疑問を解消するような議論展開がその後に行われていることが確認できるのでtopic sentence(第6パラグラフの第1文から見るとsub-topic sentence)と判断することができます。

 

第2文 These are aimed at wrecking Ukraine’s economy as well as battering the morale of Ukrainian troops on the front line, who are worried about their families back home.

この文はthese (= these Russian attacks)がS、are aimed atがV、wreckingからの動名詞句とbatteringからの動名詞句がas well asで組み合わされています。Ukrainian troops on the front lineを先行詞としてwhoから文末までが非制限用法の関係代名詞節になっています。

「これらの攻撃は、故郷の家族を心配する前線のウクライナ兵士たちの士気をくじくだけでなく、ウクライナ経済を衰弱させることを目的としている」。

 

 

ここで第7パラグラフは終了です。次のパラグラフの内容を読めば、このsupportは続いていることがわかります。このパラグラフは、第1文がtopic sentenceで、第2文がそのsupportの一部であると判断することができます。

 

 

 

第8パラグラフ

As General Zaluzhny explains, Ukraine is running low on stocks of ammunition for its existing defence systems (mostly Soviet-era anti-aircraft kit being repurposed for use against missiles). It also needs many more, and better, anti-missile defences; the American Patriots that now seem to be forthcoming will be a huge boost, but training soldiers to use them takes time and they should have been supplied months ago.

 

 

第1文As General Zaluzhny explains, Ukraine is running low on stocks of ammunition for its existing defence systems (mostly Soviet-era anti-aircraft kit being repurposed for use against missiles).

この文はasからexplainsまでが例えを表す副詞節で(目的語は主節の内容の繰り返しになるので省略されている)M、UkraineがS、is runningがV、lowがC、onから文末までがM、カッコの中はits existing defence systemsの具体的説明になっています。

「ウクライナ軍総司令官ザルジニー氏が説明しているように、ウクライナは(ほとんどがソヴィエト時代の対ミサイル用に使うように転用されている対空兵器である)既存の防衛システム用の弾薬のストックが少なくなっている」。

 

第2文 It also needs many more, and better, anti-missile defences;

この文の構造は簡単です。

「ウクライナには、さらにもっと多くのより優れた対ミサイル防衛兵器が必要である」。

 

第3文 the American Patriots that now seem to be forthcoming will be a huge boost, but training soldiers to use them takes time and they should have been supplied months ago.

この文はbutをはさんで重文構造を作っています。butの後半部分もandを挟んで重文構造を作っています。

「いま、利用できるようになるように思われるアメリカのパトリオット(対空ミサイルシステム)は、巨大な増強になるであろうが、兵士たちにそれらを使うように訓練するのには時間がかかりしかもそれらは数ヶ月前に供給されるべきであったのである」。

 

 

ここで第8パラグラフは終了です。このパラグラフは、supportの役割に特化しているためにtopic sentenceを含まないと判断することができます。

 

 

 

 

第9パラグラフ

If Ukraine is to emerge from this conflict as a thriving democracy, even air defence will not be enough: it also needs to recapture more territory. Although Russian forces have seized only a small slice of Ukraine’s Black Sea coast this year, that puts them close enough to all of the big Ukrainian-held ports to menace shipping. Apart from limited amounts of grain under a UN deal, Ukraine’s exports are still largely cut off.

 

第1文If Ukraine is to emerge from this conflict as a thriving democracy, even air defence will not be enough:

この文はifからdemocracyまでが条件節でM、air defenceがS、will not beがV、enoughがCという構造になっています。

emergeは「現れる」という訳語を貼り付ける日本人が多いのがうんざりしますが、この文のemergeは、このブログでも何度も指摘しているようにbecome knownの意味で使われています。

この文のthrivingを見て、第7パラグラフの第2文のwrecking Ukraine’s economyに対応するsupport部分であることを読み取ることが大切です。

「もしウクライナがこの紛争から、繁栄する民主主義国家として認知されるつもりがあるならば、防空だけでは充分ではないであろう」。

この文は「より具体的にはどのようなことを意味するのか」という疑問を喚起し、その疑問をその後の議論展開によって解消していることが確認できるのでtopic sentence(第7パラグラフの第1文から見るとsub-topic sentence)であると判断することができます。

 

第2文 it also needs to recapture more territory.

この文の構造は簡単です。

「ウクライナはもっと領土を取り戻す必要もあるであろう」。

 

第3文 Although Russian forces have seized only a small slice of Ukraine’s Black Sea coast this year, that puts them close enough to all of the big Ukrainian-held ports to menace shipping.

この文はalthoughからthis yearまでが譲歩節でM、thatがS、putsがV、them (= Russian forces)がO、close enoughから文末までがCという構造になっています。

「ロシア軍は今年、ウクライナの国会沿岸のほんの僅かな領土を占領しているだけであるが、その領土が、ロシア軍を、出荷の脅威を与えるのに十分、大きなウクライナ領の港湾全てに近い位置に存在させることになる」。

 

第4文 Apart from limited amounts of grain under a UN deal, Ukraine’s exports are still largely cut off.

この文はapart fromからdealまでがM,Ukraine’s exportsがS、areがV、cut offがCという構造になっています、

「国連の取引のもとでの限られた量の穀物を除外すると、ウクライナの輸出は、依然として大部分が削減されたままである」。

 

 

ここで第9パラグラフは終了です。次のパラグラフの内容を読めば、このsupportはまだ続いていることがわかります。このパラグラフは、第1文がtopic sentenceで、第2文から第4文がそのsupportの一部であると判断することができます。