A new nuclear era (4) | 英語学習雑感ブログ

英語学習雑感ブログ

英語学習に関する疑問点,提案,アドバイス,面白い逸話などを書き込んでいるブログです。

社会人、超難関大学の難易度レベル

 

 

第6パラグラフ

This gives vulnerable states an extra reason to go nuclear. Iran may judge that, whereas renouncing the bomb will win it no lasting credit, having one would now stir up less trouble than in the past. If Iran tested a bomb, how would Saudi Arabia and Turkey respond? South Korea and Japan, which both have the know-how to arm themselves, will place less faith in Western commitments to protect them in a more dangerous world.

 

 

第1文This gives vulnerable states an extra reason to go nuclear.

この文の構造は簡単です。

「このことが、攻撃を受けやすい国家に、核兵器による武装をするようになる特別な理由を与えることになるのである」。

この文は「より具体的にはどのようなことを意味するのか」という疑問を喚起し、その疑問をその後の議論展開によって解消していることが確認できるのでtopic sentenceであると判断することができます。

文の後半部にan extra reasonと不定冠詞付きの名詞を置くことで、これに関して自然と疑問が喚起されるように工夫されていることがわかります。

 

第2文 Iran may judge that, whereas renouncing the bomb will win it no lasting credit, having one would now stir up less trouble than in the past.

この文はIranがS、may judgeがV、thatから文末までが名詞節でOという構造です。that節の中を詳しくみてみると、whereasからcreditまでが対比を表す副詞節でM、having oneがS、would stir upがV、troubleがOで、これにless…thanの比較構造がかぶさっています。

「イランは次のように判断するかもしれない、原子爆弾を放棄することは、何ら持続的な補償をイランにもたらしそうにないのに対し、原子爆弾を保有することは、過去ほど問題を引き起こさないであろう、と」。

プーチン大統領が核兵器による脅しを使ってしまった後なので、ということです。

 

 

第3文 If Iran tested a bomb, how would Saudi Arabia and Turkey respond?

この文の構造は簡単です。仮定法過去が適用されていることには注意してください。

「もしイランが原子爆弾の実験を行うならば、サウジアラビアとトルコはどのような反応をするであろうか」。

この2国がvulnerable statesの例であることは簡単にわかります。そしてhowと疑問の形式にしていますが、読者はgo nuclearが答えであることは簡単にわかります。

 

第4文 South Korea and Japan, which both have the know-how to arm themselves, will place less faith in Western commitments to protect them in a more dangerous world.

この文はSouthからJapanまでがSで、whichからはbecause + theyの簡略表現となる副詞節の代理をする関係代名詞節の非制限用法で、will placeがV、faithがO、inから文末まではMで、これにless …(than in the past)の比較構造がかぶさっています。

「韓国と日本は、両国とも核軍備をするノウハウは持っているので、以前よりも危険になった世界で自国を守る西洋諸国の約束に、過去ほど信頼をおかないであろう」。

この文ではSouth KoreaとJapanがvulnerable statesの例であることは簡単にわかります。

この文も明示してはいませんがgo nuclearが答えであることは簡単にわかります。

 

 

ここで第6パラグラフは終了です。このパラグラフは、第1文がtopic sentenceで、第2文から第4文がsupportであると判断することができます。

 

 

 

第7パラグラフ

Mr Putin’s strategy of issuing nuclear threats is even more corrosive. In the decades after the second world war, the nuclear powers contemplated deploying atomic weapons in battle. But in the past half-century such warnings have been issued only against countries, such as Iraq and North Korea, that were themselves threatening to use weapons of mass destruction. Mr Putin is different because he is invoking atomic threats to help his invading forces win a conventional war.

 

 

第1文Mr Putin’s strategy of issuing nuclear threats is even more corrosive.

この文の構造は簡単です。文末にof the nuclear orderの省略を読み取ることは、コンテクストに注意を払えばできます。

「プーチン大統領の核兵器の脅しをするという戦略はさらにもっと、そうした核兵器の秩序を蝕むものである」。

この文のcorrosiveを見たときに第2パラグラフの第1文upset the nuclear orderと関連付けができることが大切です。

この文は「より具体的にはどのようなことを意味するのか」という疑問を喚起し、その疑問をその後の議論展開によって解消していることが確認できるので、topic sentenceであると判断することができます。

 

第2文 In the decades after the second world war, the nuclear powers contemplated deploying atomic weapons in battle.

この文はinからwarまでが副詞句でM、the nuclear powersがS、contemplatedがV、deployingから文末までが動名詞句でOという構造になっています。

「第2次世界大戦後の数十年間、核保有大国は戦闘で原子爆弾を利用しようと思っていた」。

 

第3文 But in the past half-century such warnings have been issued only against countries, such as Iraq and North Korea, that were themselves threatening to use weapons of mass destruction.

この文はinからcenturyまでがM、such warningsがS、have been issuedがV、only against以下が副詞句でMという構造になっています。

weapons of mass destructionは、「大量破壊兵器」ではなく、「大勢の人々を悲惨な状態にする兵器です」。定訳は「誤訳」なのです。生物兵器や化学兵器は、建物を一切破壊しないけれども、大勢の人々を殺したり苦しめたりするのです。そしてこれらがweapons of mass destructionの代表例なので、定訳は間違っていると判断できます。

「しかし過去50年間、そのような警告は、イラクや北朝鮮のような、大勢の人々を悲惨な状態にする兵器を使う可能性がある国々に対してのみ発せられてきたのである」。

 

第4文 Mr Putin is different because he is invoking atomic threats to help his invading forces win a conventional war.

この文はMr PutinがS、isがV、differentがC、becauseから文末までが理由を表す副詞節でMという構造になっています。

「プーチン大統領の国(ロシア)は、これらの国々とは異なっている。なぜなら、彼は、自分の侵略する軍隊が、従来型の戦争に勝利するのに役立つように、原子爆弾の脅しを使っているからである」。

 

 

ここで第7パラグラフは終了です。このパラグラフは、第1文がtopic sentenceで、第2文から第4文がそのsupportの一部であると判断することができます。

 

 

 

第8パラグラフ

And it seems to have worked. True, NATO’s support for Ukraine has been more robust than expected. But the alliance has hesitated to dispatch “offensive” weapons such as aircraft. Although America’s president, Joe Biden, has sent vast amounts of arms, this week he demurred from providing missiles able to strike deep inside Russia. Others in NATO seem to think that Ukraine should settle with Russia, because inflicting a defeat on Mr Putin could back him into a corner, with dire consequences.

 

 

第1文And it seems to have worked.

この文はit (= Mr Putin’s strategy of…)がS、seems to have workedがVという構造になっています(seem toは助動詞と見做します)。

「しかもプーチン大統領のその戦略はうまく機能してきているように思われるのである」。

この文は「どうしてそのように言えるのか」という疑問を喚起し、その疑問をそれ以降の議論展開によって解消していることがわかるのでtopic sentence(第7パラグラフの第1分からみるとsub-topic sentence)であると判断することができます。

 

第2文True, NATO’s support for Ukraine has been more robust than expected.

この文はtrueがdiscourse markerでM、NATO’sからUkraineまでがS、has beenがV、robustがCで、このCにmore…thanの比較構造がかぶさっています。

it is true thatがtrulyという文修飾する副詞と同じ機能を果たすのを、表記の簡潔性を優先してtrueという形容詞でこの副詞trulyと同じ意味を持たせつつ、it is trueのことを思い出させる機能を果たしているのが、このdiscourse markerの特徴です。

「確かに、ウクライナに対するNATOの支援は、これまで、予想されたよりも確固としたものである」。

このtrueによって、A – B – A’の議論展開のB部分(A部分を読んだ時に、読み手が思い浮かべるであろうと想定される反論を代弁する部分)をこの文が構成していることを示しています。

 

第3文 But the alliance has hesitated to dispatch “offensive” weapons such as aircraft.

この文はthe alliance (= NATO)がS、has hesitatedがV、toから文末までが不定詞句でOという構造です。

「しかしNATOは、航空機などの『攻撃的な』武器を派遣することをためらってきている」。

この文の先頭のbutによって、この文から第5文までが、A’部分(B部分で示した反論がA部分の議論の正しさを覆すことにならないことを示す部分)であることを示しています。A部分は、ここでは第1文です。

 

第4文 Although America’s president, Joe Biden, has sent vast amounts of arms, this week he demurred from providing missiles able to strike deep inside Russia.

この文はalthoughからarmsまでが譲歩節でM、this weekが時を表す副詞句でM、heがS、demurredがV、fromから文末までがMという構造になっています。

「アメリカのバイデン大統領は、これまでに膨大な量の兵器を送ってきているけれども、今週、彼はロシア内部深く攻撃できるミサイルを提供することに難色を示した」。

核兵器による反撃を恐れていることがわかります。

 

第5文 Others in NATO seem to think that Ukraine should settle with Russia, because inflicting a defeat on Mr Putin could back him into a corner, with dire consequences.

この文はOthers in NATOがS、seem to thinkがV、thatからRussiaまでが名詞節でO、becauseから文末までが理由を表す副詞節でMという構造になっています。

「NATOの他のいくつかの国は、ウクライナはロシアと和解するべきであると思っているようである。なぜならプーチン大統領に敗北を押し付けることが、彼をさらに窮地に追い込んで、ものすごい帰結をもたらすことになりそうだからである」。

核兵器を使った脅しがある程度効果を持っていることを示しています。

 

 

ここで第8パラグラフは終了です。このパラグラフは、第1文がtopic sentenceで、第2文から第5文までがそのsupportであると判断することができます。

そして、第7パラグラフの第1文をtopic sentenceとする対応するsupport部分はここまでであると判断することができます。

そのことがわかると、第2パラグラフの第1文をtopic sentenceとする、対応するsupport部分はここまでであると判断することができます。