Ill fares the land(その5) | 英語学習雑感ブログ

英語学習雑感ブログ

英語学習に関する疑問点,提案,アドバイス,面白い逸話などを書き込んでいるブログです。

第8パラグラフ
  The consequences are clear. There has been a collapse in intergenerational mobility: in contrast to their parents and grandparents, children today in the UK as in the US have very little expectation of improving upon the condition into which they were born. The poor stay poor. Economic disadvantage for the overwhelming majority translates into ill health, missed educational opportunity and – increasingly – the familiar symptoms of depression: alcoholism, obesity, gambling and minor criminality. The unemployed or underemployed lose such skills as they have acquired and become chronically superfluous to the economy. Anxiety and stress, not to mention illness and early death, frequently follow.
このパラグラフでは第7パラグラフまでで述べた、極端な不平等を是正する傾向がなくなってしまったことがもたらす帰結を紹介しています。このパラグラフにはtopic sentenceが含まれているようです。個々の文を見て確認しましょう。

第1文The consequences are clear.「そうした状況がもたらす帰結は明らかである」を見てください。この文は「具体的にどう明らかなのか?」という疑問を喚起するのでtopic sentenceの可能性があります。

第2文There has been a collapse in intergenerational mobility:を見てください。intergenerational mobilityが馴染みのない単語であるという方も多いでしょう。しかしこの文の最後にはコロン(:)がついていて、その具体的な説明が右側に述べられることが示されているところを活かすと、どうやら親と違う社会的地位を子供が実現できる可能性のことをintergenerational mobilityというらしいということが理解できます。いちおうWikipediaの定義を載せておきます。Inter-generational mobility refers to the changes in social status and economic mobility which may occur from one generation to another.となっています。どうやら推測は正しいようです。以上のことを踏まえてこの文の意味をとると「世代間移動に関する崩壊が生じてしまっている」となります。intergenerational mobilityは「世代間移動」が定訳らしいですが、今ひとつ実態が伝わってこない訳語です。ところで、このa collapseがthe consequencesの一つということになります。このように数に注意をすれば、さらに帰結に関しては別なものが述べられるであろうと予想を立てることができます。数の区別をしない日本語で考えるのではなく英語自体で考えることのメリットではないでしょうか?

第3文in contrast to their parents and grandparents, children today in the UK as in the US have very little expectation of improving upon the condition into which they were born.「親や祖父母達とは対照的に、今日のイギリスの子供達は、アメリカにおけるのと同じく、自分たちが生まれついた生活条件を改善することに関して極めて僅かな期待しかしていない」を見てください。この文はどうやら全文のa collapse in intergenerational mobilityの具体的説明になっているようです。

第4文The poor stay poor.「貧しい人たちは貧しいままなのである」を見てください。これも第3文と同じく具体的な説明です。

第5文Economic disadvantage for the overwhelming majority translates into ill health, missed educational opportunity and – increasingly – the familiar symptoms of depression: alcoholism, obesity, gambling and minor criminality.を見てください。ここで注意すべき単語はtranslateです。この動詞がSにとっているのはeconomic disadvantageですから、「翻訳する」などという意味でないことは明らかです。このようなときに役に立つのが、前置詞が持つ基本ニュアンスです。ここではintoが強力なヒントをくれます。intoには(1)中への移動(2)状態変化の大きく分けて2つのニュアンスがあると思って構いません。ill healthの「中への移動」は考えられませんからここでは「状態変化」の意味で使われているであろうと推測できます。そうするとtranslateという動詞の意味をさておいて、この文はeconomic disadvantageがill healthなどに変化する状況を表している文であると推測することができます。いちおうtranslateのここでの意味を英々辞典で確認しておきましょう。If one thing translates or is translated into another, the second happens or is done as a result of the first.となります。たしかに状態変化の意味になっていますね。以上のことを踏まえるとこの文は「圧倒的大多数が経済的に不利益を組むっていることが、不健康、失われた教育機会、そして(ますますもって)うつ状態を示すよくある兆候(酒浸り、肥満、ギャンブル、軽犯罪)を生み出しているのである」となります。このようにわからない単語も意味の手がかりをうまく利用するコツがあれば、下手な英和辞典を使うよりもしっかりとした意味を捉えることができるということをぜひ認識してください。ちなみに「変換する」などという訳語しか載っていない英和辞典もたくさんあるようです。

第6文The unemployed or underemployed lose such skills as they have acquired and become chronically superfluous to the economy.「失業者や非正規雇用者は、自分たちが身につけた能力を失い、経済にとっては慢性的にどうでもいい存在になってしまうのである」を見てください。これもsupportです。

第7文Anxiety and stress, not to mention illness and early death, frequently follow.「病気や早期の死は言うまでもなく、不安やストレスが頻繁に生じるのである」を見てください。この文でfollowという動詞が使われているのは、consequences「帰結」であることを示そうとして、そうした状況から「続いて起こる」という感覚で述べられています。これもパラグラフの視点で読むメリットです。その視点がないと、このfollowという単語で迷子になってしまう可能性があります。

ここで第8パラグラフは終了です。第1パラグラフがtopic sentenceで、第2文から第7文がそのsupportであることが確かめられました。


第9パラグラフ
  Income disparity exacerbates the problems. Thus the incidence of mental illness correlates closely to income in the US and UK, whereas the two indices are quite unrelated in all continental European countries. Even trust, the faith we have in our fe3llow citizens, corresponds negatively with differences in income: between 1983 and 2001, mistrustfulness increased markedly in the US, the UK and Ireland – three countries in which the dogma of unregulated individual self-interest was most assiduously applied to public policy. In no other country was a comparable increase in mutual mistrust to be found.
このパラグラフは第8パラグラフの第1文で言及したconsequencesの続きを紹介しているようなので、第8パラグラフのsupportの続きと判断して良いようです。さらにこのパラグラフにはtopic sentenceが含まれるようです。個々の文を見て確認しましょう。

第1文Income disparity exacerbates the problems.を見てください。income disparityは、この文を孤立させて読むと手持ちの語彙でない限りどうにもしようがないのですが、この文がsupportの続きだとすれば、収入の大きな食い違いが紹介されているので、そのことがincome disparityの意味であると推測することは可能です。exacerbateという単語の意味も、このあとのsupportの情報をフィードバックするように読めばmake worseの意味で使われていることを推測することも難しくありません。とりあえずこの文の意味をとると「所得の大きな違いがそうした問題をさらに悪化させている」となります。この文は「具体的にどうexacerbate the problemsしているのか?」という疑問を喚起するので、topic sentenceの可能性があります。このように意味が明確にわからなくともとりあえず疑問を抱くことができるところがパラグラフの視点に立つ読解のメリットです。大筋や概要が先に見えて、あとから詳細がわかってくる英文の構造とも対応している読み方です。

第2文Thus the incidence of mental illness correlates closely to income in the US and UK, whereas the two indices are quite unrelated in all continental European countries.「したがって、アメリカとイギリスにおいては心の病気の発症と所得との間には密接な相関があるのに対して、ヨーロッパ大陸の諸国全てにおいては、この2つの指数には全然相関が見られないのである」を見てください。収入の大きな不平等が見られるアメリカやイギリスの方に心の病と所得との相関があるのは、第1文が関係しているからであろうというsupportです。この文から先ほどの第1文のところで述べた意味の推測もできるのではないでしょうか?

第3文Even trust, the faith we have in our fellow citizens, corresponds negatively with differences in income:を見てください。この文はtrustとthe faith we have in our fellow citizensが同格でS、corresponds withがV、differences in incomeがOとなっています。ここで出てきているdifferences in incomeがincome disparityの意味のヒントになります。corresponds withはcorrelates toと似たような意味なのだろうという予想もパラグラフの構造を意識すれば出来ます。そのことをふまえるとこの文は「さらに信頼、つまり仲間の人々を信じる気持ちでさえも、所得の相違と負の相関がある」という意味であると判断できます。supportの一部であることは明らかです。他人への不信感が心の病に関する状況を悪化させるのは言うまでもないでしょうから。

第4文between 1983 and 2001, mistrustfulness increased markedly in the US, the UK and Ireland – three countries in which the dogma of unregulated individual self-interest was most assiduously applied to public policy.「1983年から2001年の間、アメリカとイギリスとアイルランドでは、仲間の人々に関する不信感が、著しく増加している。その3国は、規制を撤廃した個人の私利を追求する考え方が公共政策に徹底的に適用された国である」を見てください。この文は第3文の具体例です。

第5文In no other country was a comparable increase in mutual mistrust to be found.「これら3国以外のいかなる国においてもそれに匹敵する相互の不信感は見つからなかった」を見てください。この文はin no other countryというnot + in any other country(not + 副詞句)が強調のために文頭に置かれているために、その後の語順が疑問文の語順になっています。

ここで第9パラグラフは終了です。第1文がtopic sentenceで、第2文から第4文がそのsupportであることが確かめられました。


第10パラグラフ
  Even within individual countries, inequality plays a crucial role in shaping peoples’ lives. In the United States, for example, your chances of living a long and healthy life closely track your income: residents of wealthy districts can expect to live longer and better. Young women in poorer states of the US are more likely to become pregnant in their teenage years – and their babies are less likely to survive – than their peers in wealthier states. In the same say, a child from a disfavored district has a higher chance of dropping out of high school than if his parents have a steady mid-range income and live in a prosperous part of the country. As for the children of the poor who remain in school: they will do worse, achieve lower scores and obtain less fulfilling and lower paid employment.
この文も第8パラグラフのsupportの続きであることがわかります。さらにこの文にはtopic sentenceも含まれているようです。個々の文を見て確認しましょう。

第1文Even within individual countries, inequality plays a crucial role in shaping peoples’ lives.「個々の国の中においてさえも、不平等が人々の生活を形成する際に極めて重要な役割を演じている」を見てください。この文は「その極めて重要な役割とは具体的にどのようなものか?」という疑問を喚起するので、このパラグラフにとってのtopic sentenceの可能性があります。

第2文In the United States, for example, your chances of living a long and healthy life closely track your income:「例えば、アメリカにおいて、長く健康な生活を送る可能性は、収入と密接な関係があるのである」を見てください。明らかに第1文のsupportになっています。

第3文residents of wealthy districts can expect to live longer and better.「富裕層の住む地域の住人はより長くより健康的に生活することが期待できる」を見てください。これもsupportの一部です。

第4文Young women in poorer states of the US are more likely to become pregnant in their teenage years – and their babies are less likely to survive – than their peers in wealthier states.「アメリカのより貧しい州に暮らしている若い女性は、より裕福な週に暮らしている同世代の女子より、10代で妊娠する可能性がより高く、赤ん坊が生き延びる可能性もより低いのである」を見てください。これもsupportです。

第5文In the same say, a child from a disfavored district has a higher chance of dropping out of high school than if his parents have a steady mid-range income and live in a prosperous part of the country.を見てください。コンテクストに注意すればdisfavoredはpoorerとほぼ同じ意味であろうという予想はつきます。この文の意味は「同じように、より貧しい地域出身の子供は、親が安定した中間所得層で、アメリカの豊かな地域で暮らしている場合の子どもと比べて、高校を中退する可能性がより高い」と判断できます。

第6文As for the children of the poor who remain in school: they will do worse, achieve lower scores and obtain less fulfilling and lower paid employment.「高校を中退しない、貧しい家族の子供達はどうかというと、学業成績は悪く、テストの点数も低く、より満足感のないより低賃金の仕事につく」を見てください。これもsupportになっています。

ここで第10パラグラフは終了です。このパラグラフは第1文がtopic sentenceで、第2文から第6文がそのsupportであることが確かめられました。


このあとの第11パラグラフの最初の部分でkindle版のサンプルは途切れてしまっています。
そのためこのあとは、早稲田大学の法学部の問題文の方を見ることにします。

それは次のようになっています。
  Inequality, then, is not just unattractive in itself; it clearly corresponds to social problems that we cannot hope to address unless we attend to their underlying cause. There is a reason why infant mortality, life expectancy, criminality, the prison population, mental illness, unemployment, obesity, malnutrition, teenage pregnancy, illegal drug use, economic insecurity, personal indebtedness, and anxiety are so much more marked in the US and the UK than they are in continental Europe. The wider the spread between the wealthy few and the impoverished many, the worse the social problems: a statement that appears to be true for rich and poor countries alike. What matters is not how affluent a country is but how unequal it is. Thus Sweden and Finland, two of the world’s wealthiest countries by per capita income or GDP, have a very narrow gap separating their richest from their poorest citizens – and they consistently lead the world in indicator of measurable well-being. Conversely, the US, despite its huge aggregate wealth, always comes low on such measures. America spends vast sums on health care, but life expectancy in the US remains below Bosnia and just above Albania.
  As recently as the 1970s, the idea that the purpose of life was to get rich and that governments existed to facilitate this would have been ridiculed – not only by capitalism’s traditional critics but also by many of its staunchest defenders. Relative indifference to wealth for its own sake was widespread in the postwar decades. In a survey of English schoolboys taken in 1949, it was discovered that the more intelligent the boy the more likely he was to choose an interesting career at a reasonable wage over a job that would merely pay well. Today’s schoolchildren and college students can imagine little else but the search for a lucrative job. How should we begin to make amends for raising a generation obsessed with the pursuit of material wealth and indifferent to so much else? Perhaps we might start by reminding ourselves and our children that it wasn’t always this way. Thinking “economically,” as we have done now for thirty years, is not intrinsic to humans. There was a time when we ordered our lives differently.

この部分のよみについては次回のブログで紹介する予定です。